昨日の大人の方のピアノレッスンから、気になったことを上げてみました。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
和音ってありますよね。
和音がたくさん出てくる曲を演奏されている生徒さんがいて
和音は
音を読んで(=譜読み)
どの指を使うかはめてみて(=指遣い)
リズムを読んで(=音の長さを読み取る)
という事をしないといけないんですけど
ちょっと弾きやすくするために
ここに注意という事があります。
和音は、ここに注意!
ご自分の手をご覧になってください。
指が五本ありますね。
その5本の指って
全部同じ長さじゃないです。
そして、
長さも一人一人違う。
この違う指で、
全ての和音を押さえる時、
手の傾きに注意してみてください。
鍵盤を押さえる前に
押さえたつもりの手の傾きを見てみると
少し左に曲がっていたり

右に曲がっていたりすることにお気づきでしょうか?

和音を押さえる時は、
中指真っすぐな横一直線上には
指は並ばないという事ですよね。
なので、
押さえる時に、
その方向へ手自体を傾けて移動すると
和音を捕まえ安いです。
これは譜読み(何の音かを読み取る事)
が出来てから、何回も繰り返す時に
考えて見られるといいと思います。
ちょっとした事なのですが、
演奏のしやすさが変わってきます。
音と音の間や
小節と小節の間がつながらない方、
試してみられてくださいね~(*^^*icon-music

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。