大人初めてのピアノ独学学習者さん・ピアノの先生

【無料メルマガ】大人ピアノ初めてさんの 一人で練習を応援!

弾きミスを防いで、上手に弾くためにオススメの方法があります。

WRITER
 
くっついた指
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら

ぴぴ オンラインピアノ教室、いのうえちづよです。

自然に立ったままの手の形を、ふんわりと鍵盤に乗せるとピアノ演奏の為の指・手の形になります。

正しい手の形 ぴぴピアノ教室

その中の1本に力を入れようとすると、その指に向かって指が寄ってしまう事があります。

くっついた指

くっついた指

その方が、1か所に力を入れやすいからです。

ただそうなっているとしたら、次の音を弾く時に、また場所の確認をして、指を置かないといけないですよね。場所が指の感覚で分かっていないとブラインドタッチにならないですから。

この事が、弾きミスを誘発するんですね。

今日は、この弾きミスを防いで、上手に弾く為のコツを書きます。

 

 

弾きミスを防ぐには

 

まず、弾きミスを防ぐには、構えの位置から気を付けます。

一つ打鍵するたびに、全部の指が仲良くくっついてしまっている方は、見直してみましょう。

そしてブラインドタッチです。

 

この2つの事をクリアするには、鍵盤1つにつき指1本です。

鍵盤1つに指1本

鍵盤1つに指1本

この状態だと、手元を指先を目で見ていなくても、指を動かすという動作、打鍵するという動作だけで、ちゃんと鍵盤をならせます。

ブラインドタッチの為にも、1個の鍵盤に1本の指のように、見なくても自然な状態で、構えられるととても良いと思います。

他の音を誤って鳴らしてしまうという、弾きミスも減らせます。

 

離れた音を打鍵する時

次に、離れた音を出す為には、ほんのわずかですが、前以って、指をその鍵盤に動かすという事をしないと音を出す事が出来ません。

 

楽譜で音を確認しつつ、もうすでに指がその音に向けて動き出しているという状態がいいわけです。

楽譜を目で確認

指が動く

音を打鍵

です。

 

まずは探してからだと、指を準備するという動作の為に音楽がスムーズに流れないという事が出てきます。

音楽を演奏している間は、全ての行動が停止するという事にならない様に、常に動くを意識してくださいね。

 

打鍵の方法

打鍵する(=鍵盤を叩く)という動作は慣れないと余計な力が入ってしまいますが、最初は、大きな音は要らないので、『音を鳴らす=打鍵』という事だけを考えてみましょう。

この時出来れば、手を指を見ないで、思った指が動かせるようになっているといいですね。

音を鳴らすという事だけでも、最初は、音が鳴ったりならなかったりするのでかなり神経を使うはず。

 

力を入れすぎると前に書いたように指と指が支え合おうとして、くっついたりするので、構えを保ちつつ、軽い打鍵で演奏するようにしましょう。

 

まとめ

初心者の方が、あまりにも多くの弾き間違い、鍵盤の押さえ間違いをする時、取り組んでみて欲しい事を書きました。

練習というのは大切なのですが、その前に心がけ次第で直せる部分は、直して、正して、それから練習に取り掛かったほうがいいと考えています。

いくら練習しても、間違いは練習では正せないんです。

 

今日の注意点を見直して、早く練習に取り掛かれるようにしてみてくださいね。

無料メルマガ画像

無料メルマガ特典

]

大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料
メルマガ

  • ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
  • ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
  • ・ピアノ演奏が上達したい方

この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら







 

Copyright© ピアノを通じて明るく楽しい人生をお手伝い , 2015 All Rights Reserved.