保育士の方の日頃の音楽活動に役立つ練習方法があります。

ぴぴピアノ教室【大人の初心者ピアノ教室】いのうえちづよです。
保育士の方は、月ごとに、子どもたちと歌う歌が、決まっていますよね。
幼稚園ごとにも違うし、季節によっても変わっていきますね。
教室に通ってこられる保育士さんや幼稚園教諭の先生などは、忙しい中で、練習方法がわからず、ご苦労されている方が多かったです。
保育士の方の日頃の音楽活動に役立つ練習方法
日頃の活動に役立つ練習方法を知りたい
という方へ今日は、書いてみます。
演奏は和音記号で
使っている楽譜に和音記号が書いてあったら、迷わずそれをおすすめします。
和音記号とは、コード記号と呼ばれるものです。
下の画像の赤色の矢印の部分がコード記号です。↓
和音(=コード)記号とは、
和音を記号で表してあって、中身の音が決まっているんです。それにリズムを付けて演奏すれば、ちゃんとピアノの演奏になるんですよ。
シャープやフラットが付いていない、ハ長調と言われる調で出来ている曲は、C・F・Gの和音記号と中身の音を覚えればいいので、まずはこれから始めればいいと思います。
他のコード記号は、幼稚園で歌うような童謡などの曲は、シャープが3つぐらいまで、フラットもだいたい3つぐらい付く調が主だと思うので、おいおい覚えていければいいですね。
この場合も、和音記号と中身の音だけで大丈夫です。
こちらの記事に詳しく書いています。↓
よろしかったら、お読みくださいね。
和音記号がついていない場合
正直な所、楽譜を購入される時に、和音記号がついたものをご購入されることをおすすめします。
その方が断然楽です!
和音記号がついていない時は、方法が2つあります。
①右手でメロディを弾きつつ、左手の音を楽譜通り弾く
②右手でメロディを弾きつつ、左手をちょっと簡単にして弾く
今回は、②の方法をご説明しますね。
左手の音というのは、右手の音とのきれいなハモリを考えて作られています。
右手がドだったら、ミだったり、ソだったり、基本は、ドの音の響きを崩さないような音で出来ています。
以下の楽譜を例に説明しますね。
この楽譜、ある童謡の一部です。
左手で弾くのは、一番下のヘ音記号の段ですね。
そして、和音記号はありません。
これを、この楽譜の中の音を少し簡単目にして弾くという方法です。
①まずは、小節の中の1拍目に書いてある音だけ弾いてみる
最初の音=ファを小節いっぱいに伸ばす弾き方です。
他の音は弾きません。
次は、1拍目と3拍目の音を伸ばす弾き方です。
小節の中の拍を、半分づつ演奏するので、2拍づつの2分音符として弾きます。
さらに、音を増やして、4分音符として弾きます。
楽譜に書いてある音を、全て譜読みをする時間がない。ヘ音記号は苦手だ。
という場合には、こういう方法もおすすめです。
まとめ
楽譜がきちんとあるなら、そのとおりに弾くのが、当たり前とおっしゃる方もいると思います。
ですが、どうしても譜読みが辛い・・という場合は、こんな方法もあるので、ぜひ、お試し下さい。
これで、少し、ピアノを弾く事の抵抗が減らせればいいなあと思います。
今日もお読みくださってありがとうございました
【ピアノ大人初心者、応援コンテンツ】基礎編
★ぴぴピアノ教室で扱っている、基礎教材を無料で差し上げています!
どうぞ、あなたの素敵なピアノライフにお役立てください。
★中身は、ブログ等で発信している基礎の部分をまとめてあります。