Chizuyo

音楽の知識

和音の並びにルールがあるって知ってた?|コードの基本形と転回形をやさしく解説

和音(コード)の仕組みには、「基本形」と「転回形」という並べ方のルールがあります。この記事では、初心者でもわかるように「団子」にたとえて、基本形と転回形の違いを解説しています。形が違っても同じコード?演奏のときはどう考えればいいの?そんな疑問にお答えします♪
大人のピアノ

コードは、全部覚える必要は無し。まずは弾きたい曲に書いてあるコードだけ覚えよう

全部のコードを覚える必要はありません。まずは「弾きたい曲に出てくるコード」だけに絞ってOK。実際に使いながら覚えることで、自然に理解が深まり、演奏もどんどんスムーズになります。
楽譜の選び方

楽譜を追加したいなら、曲の楽譜と一緒にテクニックと譜読み兼用の楽譜をおすすめ

「楽譜をもう1冊足すなら?」というお悩みに、テクニックも譜読み力も育てられる練習用楽譜をおすすめする記事です。
弾き方のポイント(初心者)

ピアノを弾く時に、手・指に痛みがある人に考えてもらいたいこと。

ピアノを弾いていて手や指が痛いときは、我慢よりも見直しが大切です。力の向きやフォームを整えるだけで、痛みは軽減し、音も自然に変わります。身体にやさしい弾き方を、一緒に探してみましょう。
弾き方のポイント(初心者)

手の動かし方で、ピアノの音色が変わります。まずは、柔らかい音色の出し方です。

演奏のテクニックは、一通りでは無くて、さまざまな音色に対する弾き方というのがあります 。
弾き方のポイント(初心者)

和音がバラバラに聴こえる?指がそろって響く弾き方のコツ

クラシックにもポピュラーにも欠かせない「和音」。響きがきれいに出ないときは、手や指の“使い方”を見直してみませんか?音をそろえて鳴らすためのコツを3つに分けて解説します。
大人のピアノ

コード活用法:きらきらぼしを簡単アレンジ【初心者OK】

「きらきらぼし」にコードをつけて、自分だけのアレンジ演奏に挑戦!コードの付け方や簡単なアレンジ方法をやさしく解説します。
ピアノの事

【独学基礎講座 まとめ編】鍵盤の楽しみ方とペダルの使い方を学ぼう。

ピアノをもっと身近に感じたいあなたへ。鍵盤の並び・遊び方・ペダルの使い方をやさしくまとめました。難しく考えすぎず、“触れて・聴いて・試して”ピアノの基本を楽しむ入門ガイドです。
音楽の知識

それぞれの鍵盤につけられた音の名前がわかりますか?これがわかると音の高さを伝えやすいです。

鍵盤固有の音名を解説しています。
弾き方のポイント(初心者)

ピアノでの強弱記号の付け方解説

ピアノ演奏での強弱の付け方を解説しています。前もって、自分が出せる大きな音と 小さい音を把握しておくと差の演奏がし易いです。
弾き方のポイント(初心者)

上手に弾くとは、作曲家の意図を楽譜から読み取って再現する事。

「間違わないように弾くこと」だけが“上手”ではありません。作曲家の意図を楽譜から読み取り、自分の表現で届けることが、真の意味での“上手”な演奏です。今日からできる、楽譜の読み取り&表現のコツをご紹介します。
演奏のフォーム

ミスタッチを防ぐためにお伝えしたい事は「鍵盤の幅」と「指遣い」を確認する事

なぜミスタッチが出るのか2つのことに絞って書いています。普段のレッスンでも起こりやすいことなので、見直してみてください。