練習方法 曲を仕上げるための1歩進んだ練習の方法。一つの音に真剣に取り組む。 楽譜に書かれている音を読んで、楽器で音を鳴らす事ができたら、その曲の練習は終わりと思っていませんか?もちろん、それでもいいのですが、もし、もっと上の演奏を目指しているのでしたら、お勧めしたい方法があります。それは、楽譜の中身に関する事や奏法に関する事です。打鍵の仕方一つを真剣に考えられたら、一歩上ゆく演奏を目指せますね 2021.06.12 練習方法
音楽小ばなし 楽譜が読めなくてもピアノは弾けるよ! ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。【楽譜が読めないとピアノは弾けない】という文字をあるピアノサイトで目にしたんです。ないないづくしのこの一文!このタイトルを見て、今から習おうと思っておられる方はなんと思われるのでしょ... 2019.09.28 音楽小ばなし
音楽小ばなし 楽譜に書かれている音符は、音固有の高さを表している。鍵盤でその位置をしっかりと確認しよう。。 ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。困った顔の女性楽器では、たくさんドの音の場所がありますよね。だからどこから弾き始めたらいいのかわからなくなるんです。私、よく間違ってしまうんです。今日はこのご質問から、音楽が作られて... 2015.10.21 音楽小ばなし
音楽小ばなし 手首を制するものは、演奏も制す!楽器全般に通ずる事。 ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。寒くなると、手がいつまでも暖まらずにガチガチなので、弾き間違いと音はずしの多い事、多い事。これって、やっぱり、鍵盤の幅を指が覚えていて、寒いと指が鍵盤のいつもの幅に広がらないという事... 2015.12.16 音楽小ばなし
音楽小ばなし 感じが似ている曲のからくりは、ハーモニー(響き)がいっしょ。 ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。さくらさん好きな曲って、なんとなく似たような感じがするんですよね。なぜかしら・・今日は、生徒さんのこんなご質問に答えてみようと思います。感じが似ている曲のからくりは、ハーモニーがいっ... 2016.08.17 音楽小ばなし
音楽小ばなし 絶対役立つ!困った時は、笑顔で乗り切れ! ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。本番は緊張しますよね。本番に限りませんが、わたしもめちゃくちゃびびりで、コンクール本番で失敗した経験があるので、生徒さん達の気持ちがわかるから、本番前は、生徒さん達のことをしっかり見... 2017.01.14 音楽小ばなし
音楽小ばなし 一回仕上げたらもうお別れ?もうちょっとこの曲と付き合いましょ。まだまだ知らない事がてんこ盛り。 ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。学生さん私、この曲をもう、〇カ月も弾いているんですよ。これ、ピアノを習っておられる方が良く口にされる言葉です。私の教室の場合、月2回の生徒さんもいらっしゃるので、2カ月弾いたとしても... 2019.09.16 音楽小ばなし
練習方法 基礎練習は弾きたい曲の中から抜粋して練習しましょう。繰り返す事で充分役に立ちます。 ピアノの曲は、たくさんの基礎のテンプレートでできています。なので、弾きたい曲の中から、基礎のテンプレートを取り出して、何回も繰り返す事で基礎練習になります。このことに書いた記事です。 2014.08.19 練習方法
練習方法 押さえにくい和音は、力の向きを考えると比較的押さえやすいです。 和音の弾き方には正しい演奏フォームが必要です。そのことについて書いています。 2014.09.20 弾き方のポイント(初心者)練習方法
練習方法 音楽用語がわからなくても、音の上がり下がりを見て自分なりの表現をする方法があります。 音楽用語がわからなくても楽譜の音符で音楽の表現ができます。この記事ではその方法を書いています 2014.10.14 弾き方のポイント(初心者)練習方法
練習方法 初見練習のおすすめの方法は音の範囲が狭い短い曲をたくさん弾く事です 初見の練習方法は、おすすめの方法があります。まずは、 短い曲を覚えない程度に繰り返す。使う楽譜は、音の範囲が少ないものがいいです。初見の練習では、このような教材を使って、毎日少しずつ繰り返すのが、上達のコツです。お試しくださいね。 2015.02.10 練習方法