集客に名刺は必要!いつでもどこでもさっと出せるように名刺を作ろう。

ぴぴピアノ教室 いのうえちづよです。
名刺は便利ですよ。
だって覚えてもらえますもん。
集客に名刺は必要!いつでもどこでもさっと出せるように名刺を作ろう。
いろいろな会合に参加すると名刺交換ってありますよね。
今はスマホがあるので、名刺なんかいらないよという方もいますが、名刺はあったほうがいいと思っています。
ポイントはわかりやすさ
名刺のポイントは、わかりやすさです。
- なんの仕事をしているのか。
- どこでしているのか。
- 連絡先はどこなのか。
といった基本的な事がきちんと記載されていないと役に立たないですよね。
用紙のデザインは、ピアノの先生が生徒募集を掛ける時に必要な名詞と言ったら、堅いイメージのものではなくて、可愛いいもの、素敵なもの、かっこいいもの、お好きな感じで大丈夫です。
また、何種類か用途に分けて持っておかれるといいですね。
- 両面のもの
- 片面のもの
- 見開きのもの
用途に分ける
名刺は用途に分けて、何種類か作っておくといいです。
※一例
①教室の名前と講師名(先生の名前)所在地と電話番号・メールアドレス
これは、業者さん等に渡す時便利です。領収書発行の時にも便利です。
②教室名・講師名・所在地・電話番号・ラインのQRコード・ブログアドレス
これは、ママ友さんやお友達とランチ中に出せます。
『今度、発表会するから来て~』とか、『この間、面白い記事を書いたのよね~ブログアドレスはコレ!』とか。
この場合もですが、生徒募集に渡したい相手って、お母さんたちですよね。
- インパクトがあって、でもやさしいイメージだと【やさしく教えてくれるかも】という印象
- 黒かったり凛としたイメージだと【きびしい先生かも】という印象
色も考えてみてくださいね。
【○○教室で検索!】この場合は、ブログのアドレスがあったほうがいいですね。
ブログについては、別に書きますね。
③メモ書き用に使う
この場合は、あえて裏の白い名刺を作っておきます。
メモ用として取り出して、メモを取りながらさりげなく表も見せる・・ってな具合ですね。
せんせい、策士だな・・。
ネコ太郎
今は、あまり電話番号は交換しないと思いますが、ラインのIDを書いて交換も出来たりしますね。
※QRコードを作成
https://qr-c.link/#id01
ご自身の責任でお使いください。
生徒募集!と声かけるのではなくて、さりげない宣伝のために使う使い方がおすすめ。
勉強会などに出席するようになれば、同じピアノの先生同士での名刺交換もありますよ。
手作りで作れば、料金は、用紙代とプリンターのインクぐらいかなあ。
テンプレートは、市販に売っている用紙に添付されたものもあるし、パソコンで作るならWordやPowerPointなど、他にもいろいろ作成用のフリーのテンプレートがあります。
教室運営用の為には、プリンターはあったほうがいいので、準備できるといいと思います。
家庭用のA4サイズで十分です。
最初で書きましたが、ポイントは、内容がわかりやすいもの。
用途で、分けて作りましょう。
生徒さんが集まらないと教室は成り立ちませんから、常に意識して持っておくといいと思います。
まとめ
教室の先生も事業主というのは前回のブログで書きました。
名刺は絶対に必要です。
ご自身らしい名刺を考えてみられてくださいね。
そしてわかりやすいもの、です。