ぴぴピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】いのうえちづよです。
アップライトピアノの真ん中のペダルは、音を弱くするペダルです。
マフラーペダルといいます。
小さい頃は、そのまま弱音ペダルと言っていました。
グランドピアノの真ん中のペダルは、ソステヌートペダルと言って、指定された音だけが響きを持たせる事が出来るというペダルです。
響くようになるペダルというと、右側のダンパーペダルを思いますが、ダンパーペダルは、そのペダルを踏むと、踏んだ後は、全ての音が響くようになるというペダルです。
ソステヌートペダルの方は、例えば、ド・ミ・ソの音を弾いてペダルを踏んだまま、その音から手を放して
他の音へ進んだとしても最初弾いたド・ミ・ソだけが響いている…という不思議ペダルです。
面白いペダルですよね。
普段は、あんまり使わないですね。
グランドピアノの最初の頃は、この機能が無かったらしく、ペダルは、2つの物が殆どだったみたいです。
今は、3本とも装備されているものが多いですね。
アップライトピアノも高価なものになるとこのペダルが装備されているものがあるんだそうですよ~。
皆さん、憧れのグランドピアノですが、アップライトもいいでしょう?
さて、前置きが長くてごめんなさい。
マフラーペダルの注意点。練習終了後は解放してね。
さて、今日は、アップライトピアノのマフラーペダル(弱音ペダル)についてなのです。
このペダルは、注意して頂きたい事があります。
アップライトピアノは、真ん中のペダルを踏むと音が小さくなるようになっていますよね。
楽器によっては、2つのペダルなので、左側のペダルです。
夜間や音が気になる時は、このペダルを使って練習される事が多いですよね。