こんにちは。いのうえちづよです。
譜読みの時に、音符にド・レ・ミ・・を書かれる方いらっしゃいますよね。
これを書くと、なかなか譜読みが上達しません。
今日はなぜかという事をご説明しますね。
譜読みでドレミを書き込んではいけない理由
「何回も書けば覚える」では逆効果なんです。
ドレミを書かない方がいい3つの理由
①音符の玉の位置がわからなくなる
音符って、ちゃんと場所によって、音が決まっています。
ドの音の場所が、コロコロ変わるってことはありません。
この音符に、ドレミ・・を書く時に、
ここに書いたり、下図⬇️
ここに書いたり、下図⬇️
こんな風に、書いたりすると、音の場所がわからないですよね。下図⬇️
ドというカタカナは、覚えますね〜^^;
覚えたいのは、ここに書いてある音符は、一点ハのド!ということですよね。
ドレミを読むために、目が、玉から外れるので、その音、特有の場所、これがわからなくなります。
② 玉を見なくなるので長さがわからない
理由の2つ目は、音の持つ長さですね。
まず玉には、種類があります。
黒丸か、白丸です。
時々、ほくろがくっついたりしていますね。
付点って言いますよ。
そして、棒がついていて、さらに、旗まで、たなびいているものも、あります。
音符って、全身で、その音符の長さを表しているんです。
ドレミ・・・を書くと、音符自体を見ないので、これもしないほうがいい理由です。
③ 音の高さがわからなくなる
次は、音の高さ。
音の高さってたくさんあります。
例えば、同じ、ドの音でも、
ここのド↓
ここのド↓
これもド↓
さらに、これもドです。↓
ここに、ドって書いてあった場合、下図⬇️
高さがわかりませんから、
カタカナのドだけを見て、結構、適当に鳴らされる方が多いです。
よ〜く音を聴いてくださっていれば、明らかに高さがおかしいなあ、と思うのですが、初心者の方に、流石に、そこまでは要求できません。
結果、面白い曲になっちゃったりします。
これが、第3の理由です。
焦らなくて大丈夫!譜読みは少しずつ上達します
みんな、最初は読めません。焦りは禁物。
大人の学びは「急がば回れ」です。
大人の方は、早く早く・・・と思う方が多いです。
ですが、出来るようになるためには、やはりコツコツと、少しづつが基本です。
習い始めは、なんでも最初はできません。
私も一緒です。
50年以上努力をしてきて、今があります。
子供の頃は、音符よりも、まず、「書かれている字を読むこと」からですから、それを考えると大人からのピアノは、もっと早く出来るようになりますよね。
だから、あせっちゃだめですヨ。
まとめ:書き込まずに譜読み力を育てよう
楽譜は、すぐには読めるようにはなりません。
でも、ドレミを書かずに、頑張って譜読みを続けていると、1曲め、2曲目とだんだん譜読みが出来るようになっていきます。
少しずつですよ〜。頑張りましょう。
今日もお読みくださってありがとうございました。