【ピアノ奏法のコツ】手首の使い方を見直そう!

手の形 ぴぴピアノ教室 弾き方のポイント(初心者)

こんにちは、いのうえちづよです。

 

いのうえちづよ
いのうえちづよ

音を切る時、どうやって音を切っていますか

ただ鍵盤から指を離す?
ペダルを離す?
手を上げる?
実は、いろいろな方法で音を切る事が出来ます。
今日は、手首を使った音の切り方について書いてみます。

【ピアノ奏法のコツ】手首の使い方を見直そう!

音を切るという事はどういうことかというと、音を鳴らしていたのをやめるという事です。
ここに注意!
グランドピアノやアップライトピアノ、電子ピアノは、鍵盤を弾いたままで音が鳴り続けることは無くて、鍵盤を弾いた後は、鍵盤を押さえたままにしておくと段々と音が聞こえなくなります。ここでは、曲の中で、音符に合った長さ分伸ばして、音を切るという事です。

 

例えば、4分音符なら1拍、全音符なら基本4拍数える間音を鳴らしていて、その後、鍵盤から指を上げるという事ですね~。

 

1指だけを使って音を切る
この場合は、指の付け根から指を上げて音を切ります。手も手首も腕も動く事はありません。

2手全体で音を切る

この場合は、手首から先の手を上下して音を切ります。3手首を使って音を切る
手首から持ち上げて音を切ります。

これが今日のポイントになりますよ~。

 

他に

腕ごと持ち上げて音を切る場合。
体ごと音を切る。

などなど、音の切り方って色々あります。

演奏者が欲しい音色というものもありますから。

音に込める想いって強いんです。

 

手首を使って音を切る場合はこんな時

手首を使って音を切る場合は、細かに1つ1つの音のたびに手首を使う事は無くて、どちらかというと、【長くのばしたままで切る時】【最後の音を伸ばしていて切る時】【フレーズの終わりで音を切る時】に使ってみてください。

音が丁寧に、綺麗にやさしく、しずくのように切れます。ふんわり・・。( *´艸`)

 

手首を動かすという事が出来るようになったら、演奏にも生かしやすいですよ。
例えば、最後の音が4拍だった場合、1拍づつ少しづつ手首を上げていって5拍目に指を鍵盤から離します。
こんな方法で使います。

 

練習練習と言っていますが、心掛けで変わりますよ。
お子さんを呼ぶ時に、手首を動かして
おいで~おいで~ 
と呼んでみるとか

ピアノの鍵盤上だけでは無くて、机の上や日常生活で心がけるだけでかなり変わりますよ~。

腕ごと上げようとしても重いですから、早く動かす事が出来ません。

手首から、動かします。

和音も一緒なんですけど2音以上を(和音を)演奏する手の形がしかっりと出来上がっていないとちょっと難しいので、まずは、1つの音を演奏する練習をしましょう。

 

まとめ

この手首を上げるという動作、やっぱり普段使わない動きですよね。

だから、手首を上げようとすると、肩が上がっちゃったり、体全体が右や左に傾いたりするんですよね。

そこで、地道に上げ下げの練習です。
この動きを習得出来たら、手首から上げる感覚がつかめると思います。

お化けになったつもりで【おいでおいで~】の練習をしてみてくださいね。
今日も、お読みくださってありがとうございました。