けん盤で遊ぶ【遊び弾き】は、結果的にはこんなに良い事が!クラシックの方にもおすすめ。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
教室には、
・クラシックオンリーの方、
・Jーpopオンリーの方、
・童謡の方(和音奏の勉強中の方)
等々、いらっしゃるのですが、
どの方にも共通で、鍵盤で遊んでくださいという事を常日頃お伝えしています。
今日はこのことです
けん盤で遊ぶ遊び弾きは、結果的にはこんなに良い事があります。
コード奏のレッスンで、まず最初に、決まったコード進行の勉強をしたり、和音の中身をお勉強したりということは、とても大切なことです。
基本でも有るので。
ただ、最終的には、音をよく聴く・音色をよく聴く・響きをよく聴き取るという事を目標にしています。
曲を弾く事に夢中になっていて、音を聴くという活動が、疎かになっている方がとても多いからです。
特にコードで、伴奏を付ける場合は、鳴らしている和音の響きを聴き取るという事が出来て欲しいです。
そこで、必要なのは、ピアノの練習とは別に、鍵盤で遊ぶことです。
とても必要な事なんです。
たくさんの曲を練習する事で、鍵盤の感覚は、身についていきますが、それなりの練習曲をこなさないといけなくなります。
曲の習得のために、練習しざるを得ませんから、普段取り組まないであろう、けん盤での遊びは、練習にも必要なことです。
これは、コード奏のレッスンに限らず、クラシック曲の勉強をされている方にもおすすめしたいです。
クラシック曲の勉強されている方にもおすすめしたいこと
オリジナルの楽譜で、ピアノを練習されているクラシックオンリーの方にもお勧めしたいのが、探り弾きです。
これは、今習っている曲ではなくて、全然別な曲で、記憶している曲を簡単に弾きます。
けん盤に手をおいて、頭の中で鳴っている曲を、音にしてみます。
出来たら、カンタンな和音で、ハーモニーを付けてみましょう。
これを続けていると、頭の中の音と鍵盤の音・位置が頭に入って来ます。
私は、昔、これが本当に苦手で、楽譜がないと音1個出すのも、ためらっていました。不安でしょうがなかったです。
Chizuyo
今は出来るようになっているので、ぜひ、この探り彈きをしてみてください。
探り彈きは、いわゆる耳コピーのようなものですね。
頭の中の曲を演奏します。
もちろん、上に書いたような、ただハーモニーを楽しむ、遊んで弾くでも、問題ないです。
音感が育ちますから。
※注意点
この時、皆さん、とてもきちんと取り組まれますが探り彈き探りの場合、最後まで弾く必要は無く、また、時間も少しでいいです。
昔習っていた曲を、思い出しながら弾くでもいいですよ~。
楽しんで弾きましょう。
この方法は、結果的には、鍵盤上の音を覚えていけるので、普段の練習にも生かせられますよ。
音の響きで、楽譜で確認しなくても、音の間違いに気づけます。
まとめ
ピアノの練習は、遊び弾き・探り弾きこそが大切だと思っています。
ぜひ、試してみてくださいね。
今日もお読みくださってありがとうございます。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。