Chizuyo

弾き方のポイント(初心者)

「右手で全部弾けない…」そんなときは、両手を使ってOKです

「ト音記号=右手」と思い込んでいませんか?実は、楽譜によっては両手で分担した方がラクに、自然に弾ける場面もあります。この記事では、手が小さい方でも無理なく音を拾える工夫や、記号の読み方・弾き方の自由度についてご紹介します。
練習方法

拍の数がわからない時は“言葉に変換”!初心者向けリズム練習法

リズムを拍数で考えるのが難しいときは、「言葉」に当てはめて練習してみましょう。「ぞうさん」や「スキップ」のようなイメージで覚えると、自然に体にリズムが入ってきますよ。感覚から入るリズム練習のコツをご紹介します。
ピアノの事

グランドピアノの特徴を解説。特徴を知った上で、自分の出せる音を探してみよう!

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。グランドピアノって、本当はとても弾きやすい楽器です。今日はグランドピアノの特徴を、鍵盤に特化してお伝えしようと思います。グランドピアノの特徴を解説。特徴を知った上で、自分の出せる音を...
弾き方のポイント(初心者)

音楽を奏でるためには耳が頼り。音をしっかりと聴き取って響きを感じ取ろう。

音をただ弾くだけではもったいない!耳を育てて「響き」を感じ取ることで、あなたの音楽表現はもっと深く、自由になります。
弾き方のポイント(初心者)

和音の弾き方のポイントは、力の向きが重要です。

ピアノでの演奏では、難しく思われがちなのは、和音の演奏方法。和音は、指の感覚やどちらに力を向けて演奏しているかを確認すると弾きやすいです。また、鍵盤を下へ引っ張る弾き方だと弾けないので、指先の方へ力を向ける弾き方にします。
練習方法

曲を仕上げるための1歩進んだ練習の方法。一つの音に真剣に取り組む。

楽譜に書かれている音を読んで、楽器で音を鳴らす事ができたら、その曲の練習は終わりと思っていませんか?もちろん、それでもいいのですが、もし、もっと上の演奏を目指しているのでしたら、お勧めしたい方法があります。それは、楽譜の中身に関する事や奏法に関する事です。打鍵の仕方一つを真剣に考えられたら、一歩上ゆく演奏を目指せますね
音楽小ばなし

楽譜が読めなくてもピアノは弾けるよ!

こんにちは、いのうえちづよです。【楽譜が読めないとピアノは弾けない】という文字をあるピアノサイトで目にしたんです。ないないづくしのこの一文!このタイトルを見て、今から習おうと思っておられる方はなんと思われるのでしょう。結論から言うと、そんな...
音楽小ばなし

そのド、合ってる?ピアノの音の“高さ”を見直そう!

「同じドの音なのに、なんか違う…?」そんな違和感の原因は、鍵盤の“高さの選び方”かもしれません。楽譜の音の高さと鍵盤の位置の関係を、わかりやすく解説します。
音楽小ばなし

絶対役立つ!困った時は、笑顔で乗り切れ!

ピアノの本番でガチガチに緊張してしまう…。そんなときこそ「笑顔」が意外な力を発揮するかもしれません。心と体を整える、小さな“気持ちの魔法”をお話します。
練習方法

基礎練習は弾きたい曲の中から抜粋して練習しましょう。繰り返す事で充分役に立ちます。

ピアノの曲は、たくさんの基礎のテンプレートでできています。なので、弾きたい曲の中から、基礎のテンプレートを取り出して、何回も繰り返す事で基礎練習になります。このことに書いた記事です。
練習方法

押さえにくい和音は、力の向きを考えると比較的押さえやすいです。

和音がうまく押さえられない…そんな時は「力の向き」を変えてみましょう。指先の方向を意識するだけで、ぐっとラクになることも。中指が押さえにくい方への工夫や、初心者さんでも試せる練習方法もご紹介しています。焦らず、少しずつ“和音の感覚”をつかんでいきましょう。
練習方法

リズム感・拍子感を掴むためにピアノを弾かなくてもできる方法があります。

リズム感をつけたいけれど、メトロノームが苦手…。そんな方には“指揮を振る”のがおすすめです。道具を使わずにできる拍子感の練習法と、うまく振るためのコツを紹介します。