Chizuyo

音楽の知識

カノンコードとは、カノンの技法を用いて作られた曲で使われている和音の事

カノンコードのカノンとは、カノンの技法を用いた和音の並びのことです。この記事では、この和音の並びについて書いています。
音楽の知識

メロディに和音を付ける方法【童謡編】

曲には自分でコードの和音伴奏をつける事ができるんです。それには、 旋律の音をよく調べる事。旋律の音が含まれている和音を付ける事で、響きのあった和音をつける事ができます。その方法を書きました。
コードに関すること

ピアノ講師が教えるキーボードの楽しい弾き方

キーボードという楽器があります。いろいろな種類がありますが、ここでは、簡易な電子楽器としますね。ご紹介したい楽器は、CASIOの楽器ですが、自動演奏でのコード弾きができます。一般にキーボードにはついているようです。指が痛い時は、この機能を使って、音を押さえるだけで、楽器の演奏ができます。
練習方法

基本の三和音を使って曲の伴奏をしよう。すべてのコードを覚える必要はありません。

基本の三和音とは、その調のⅠ・Ⅳ・Ⅴの和音の事です。その事について書いています
音楽の知識

ピアノコードを使って、3拍子・4拍子にアレンジする【まとめ】

コードを使って、簡単にアレンジするまとめ記事です。主に、3拍子・4拍子の弾き方を書いています。
音楽小ばなし

初心者が楽譜を選ぶ場合のポイントの一つに、楽譜の書き方の読み易さがあります。

ぴぴ ピアノ教室【大人の初心者ピアノ教室】、いのうえちづよです。出版社によって、同じ曲だけど書き方が違うという場合があります。この事が弾きやすさにつながったりします。初心者が楽譜を選ぶ場合のポイントの一つに、楽譜の書き方の読み易さがあります...
ピアノの事

グランドピアノの蓋は、立派な役目があるんです。

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。さくらさんピアノの蓋ってほこり除けじゃないの?今日は、この事について書いてみます。グランドピアノの蓋は、立派な役目があるんです。グランドピアノには、後ろの方に箱が付いていますよね。変...
音楽小ばなし

ぴぴピアノ教室で人気のクラシック曲。

鹿児島県鹿児島市ぴぴピアノ教室【大人のピアノ教室】、いのうえちづよです。教室で人気の曲をご紹介します。主に【相変わらず、クラシックは人気曲なんですねー】の曲です。やっぱり、Chopinの別れの曲。これは、101回目のプロポーズで有名になりま...
コードに関すること

コードが書いてあれば、バンド譜もリコーダー譜も演奏可能!【コード活用法】

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。今日は、楽譜についての小噺しです。コードというのは、和音記号でしたね。Emとか、Cm7などの記号です。これが書いてあれば、これを見て、自分なりに演奏することが出来ます。コードが書いて...
音楽の知識

好きな曲の中からリズムパターンを取り出して、アレンジ演奏をしてみよう。

コードの構成音がわかったら、いよいよそのコードの中の音を使ってアレンジして弾きます。今回は、リズムパターンを使う方法をお伝えしています。ご自分が知っているリズムパターンを使ってもいいし、好きな曲で使われているリズムパターンを取り出して、アレンジに使って演奏する方法です。
音楽の知識

曲に使われているコードを使って作曲に挑戦してみよう。

曲の中で使われているコードを使って作曲をする方法があります。構成音から音を選ぶだけですが、簡単にできるのでおすすめです
音楽の知識

【移動ド読み】を使って、コードを移調する方法

音を読む時に、何調でも一点ハの音をドと読む【固定ド読み】という方法と調ごとに読み名が変わる【移動ド読み】という方法があります。普段は、固定ド読みの場合が、便利ですが、移調などをする場合は、移動ド読みが便利です。今回は、ある曲で使われているコードが、他の調へ移調する時にどうなるかという事を移動ド読みを使って書いています。
スポンサーリンク