こんにちは いのうえちづよです。
別の記事で、

学生の頃バッハのインベンションは片手ずつ練習、暗譜までしてから両手で初めて合わせるという練習方法を取っていました
ということを書いたのですが、この練習には注意点がありました。今日はこのことについて書きます。
両手別々の暗譜は、曲によって効果が違う
インベンションのように左右が対話する曲には向いている
バッハのインベンションは、どちらかというと同じようなメロディが両手で繰り返されるという作りになっています。
なので、それぞれ覚えるのは覚えやすいという利点があります。
反対に、単調な伴奏系は覚えにくくなることも
例えば左手の演奏が全音符が延々と続く音でできている場合や二分音符でできたりしている場合、それを覚えてから弾くというのはかなり無理があると考えています。

なんかつまんないかも
単純な音符の繰り返しの場合は、意外と覚えにくかったりするのではないでしょうか。
こういう場合は、むしろ両手で暗譜するように最初から両手で譜読みをしていくほうが音楽として捉えやすかったりします。

いきなり練習してもいいのね
両手にメロディを分けたときの注意点
子ども向け編曲などでも「一つの流れ」を意識させてあげることが大事
子どもの生徒さんに楽譜を作る時、ひとつのメロディを両手で演奏するように編曲する時がありますが、こういう場合も気をつけないといけない事は、どんな音楽なのか意識する必要があるということです。
どういうことかというと、メロディを両手に分けちゃうと演奏した時にひとつのメロディに聴こえない時があるので常にひとつのメロディとして意識させないといけないということなんです。
練習方法は“曲に合わせて選ぶ”のが正解
大人の生徒さんの場合は、バッハなどは特殊な例になると思っています。
最初に申し上げた通り、例えばバッハのインヴェンションなどの場合は、左右別々に暗譜をして両手を合わせた方がメロディラインが音楽的になるのでおすすめなのです。
「絶対に片手ずつ」の固定観念に縛られない
練習方法は、片手ずつでしなければならないということはありません。曲に合わせて、その曲を練習するときの自分のレベルに合わせて練習してくださいね。
少し自信がついたら、両手奏へのチャレンジも◎
片方練習が自分の練習の定番だとしても、少し譜読みに自信がついてきたら曲によっては最初から両手での練習をお勧めしたいです。

ふにゃあ
まとめ
譜読みの段階でちょっと自信がついてきたなっていう時には、最初から両手奏で挑戦してみてくださいね。
両手奏へのステップアップに迷ったら、メルマガでご紹介している「譜読みの小さなコツ」も参考にしてみてくださいね。
今日もお読みくださってありがとうございました。

