打鍵は指先。この部分を気を付けるだけで、ワンランク上の演奏に。

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
小指ってとても弱い指なので、しゃんと立たせる事が難しいですね~。
でもでも、この小指を立たせる事で、音色がかなり変わってくるんです。
今日はこの事について書いてみます。
打鍵は指先。この部分を気を付けるだけで、ワンランク上の演奏に。
打鍵する場所は、指の先です。
指によっては、少し場所が移動しますが、この部分を気をつけると音色が変わってきますので、ワンランク上の演奏に変わってきます。
小指の打鍵の場所は指先
私の小指は、弱くて細くて短いです。
もちろん個人差があるので人それぞれですよね。
ですから、子供の頃はこの指が立たせられなくて苦労していました。
この指が立たないと手がふらふらするので、手全体のブレが大きくなって、音色のばらつきが大きくなります。
ふらふらするとはどういうことかと言うと、小指の先ではなくて、小指の掌の面を半分ぐらい使って打鍵していると、その面を鍵盤につかせるために、手の移動がかなり起こります。
これ、生徒さんもこの小指の部分を広く使っている方は、本当に手がぐらぐらしています。
この弾き方だと余計な動きが加わるために、いざ速度を上げようと思った時に上手く行かなかったり、他の指は指先で打鍵しているのに、この指だけ広く使っているために、音が不必要に大きくなったり、べたっという音になったりするんです。
これは、良くない弾き方です。
【プロ】の方があげている演奏動画や【この人絶対に上手いだろうな】と思う方の手の様子を見ていると、手がぐらぐらしていないんですね。
手首が固定されているんです。
小指の指先で打鍵しているので、手首が動いていないんです.
指を鍛えるためにテクニックの本を使うと思うんですが、ただ音楽を演奏するだけではなくて、どのようにすれば、今弾いている曲が指のためになるかという事を意識して欲しいです。
例えば、腹筋の為の筋トレをする時、筋トレ本などに書いてある事は、鍛えるその部分を意識して、お腹だったらお腹を、二の腕だったら二の腕を意識しながらトレーニングしましょうと書いてあります。
ピアノもその通りで、ただ何となく早く弾けばいいやとかスラスラ弾けばいいやではなくて、楽に演奏する為、故障の起こらない弾き方、綺麗な音色で演奏する為の指の形、も意識しながら練習して欲しいんです。
良く皆さんが使われるテクニック本のハノンなどを弾く時、この小指を全部べったりと鍵盤にくっつけて打鍵するのではなくて、常に小指を立たせて鍵盤を打鍵するように意識しましょう。
なかなか難しいのですが、何回も何回もハノンを練習する間、常にこの小指を立たせることが出来るように意識しましょう。
意識して、鍛える部分はどこかを考える、ということですね。
鍛えるのは、指に追随して伸びている筋肉です。
すると、曲の演奏をする時に、無意識に小指の先で打鍵できるようになって、手がぐらぐらする事がなくなるんですね。
直しましょう。
絶対に綺麗な音色になります。
今日のレッスン
打鍵する時は、あくまで基本的に、指先です。
いろんな音色を出す為に、第2関節は、とがったり水平になったり、演奏中はいろいろなフォームになってはいますが、常に打鍵する場所は、基本的に指先です。
最初は大きな音は要らないです。
まずは、指先で打鍵を心掛けてみてください。
お読みくださってありがとうございました。