指の中で、1番動かしにくいと感じる薬指。対策についてもお伝えします。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
私、薬指がとっても動かしにくくて、ピアノが弾きにくいんです。
さくらさん
今日はこういうお悩みを頂いたので、それについて書いてみますね。
指の中で、1番動かしにくいと感じる薬指。対策についてもお伝えします。
指の中で、1番動かしにくい指ってどの指ですか?
上のお悩みの方と一緒で、私も、薬指なんです。
お悩みの中でも薬指が動かないというお悩みをよく伺いますね。
実は、薬指って、中指と一緒に動くように出来ているらしいんです。
ピアノを弾く場合は、この薬指を別々に動かさないといけません。
大変なのがよくわかりますね~。
この薬指を動かすには、少しコツがあります。
薬指は、中指と動かすイメージ
薬指が単独で動かせない場合、以下のことに注意してみてください。
- ストレッチ
- 少し手首を高く構えてみる
- 手全体を薬指側に傾けてみる
順番に解説してみます。
ストレッチ
ストレッチは、やはり効果があります。
練習前に、1・2回でいいので、指を手の甲の方へ、ぎゅぎゅっと押さえてみましょう。
やりすぎは禁物ですが、これを続けると、子供の頃の体育の授業で、やっていた開脚のようにかなり指が柔らかくなります。
少し手首を高く構えてみる
手首の位置が低いと、打鍵の時に指を手の甲の方へ、高く上げる必要が出てきますから、やはり手首は少し高めに構えましょう。
また、中指をなるべく薬指のそばで、待機させる方が良いです。
もともと、一緒に動くようにできている中指、あまり独立して動かしてしまうと、お互いに動かしにくいですね。
★練習方法
ガッツリ練習する必要はありませんが、感覚としてこんな感じです。
- 人差し指・中指&薬指の上下運動をする
- 段々と人差し指と薬指のみにする
★注意点
- ・普段の手の高さが低い方は、少し高めに構える
- ・指の付け根を意識してみましょう。
手全体を薬指側に傾けてみる
手は、基本的に鍵盤と並行が良いです。
演奏する手は、演奏方法によって、右に傾けたり・左に傾けたり出来ます。
今回の場合は、少しだけ、薬指の方へ傾けます。
痛みがあったりする時は、この傾ける事で、指をかばって演奏できるので、おすすめです。
痛みがある時は、使わないというのもありです
余談ですが、痛みがあったりする場合は、使わないとうのも有りです。
ありですが、また指遣いを考えないといけないので、それが少し大変になりますね。
教室の生徒さんの中には、そういう方もいます。
全く使わない指が有るという方です。
順番に音階を弾いてきて、その指だけ存在していないかのようにお使いになりません。
実は、その指、使いやすいであろう中指なのですが、その方は、長年あまり、普段使いとして、その指を使ってこなかったとおっしゃるんです。
これを使うようにするのは大変だと思いますね。
しばらくの間は、使わない時と使う時と両方提示させて頂こうと思います。
どちらかに偏ってしまうと、ストレスてんこ盛りになっちゃいますから。
まとめ
大人の方の場合は、子どもさんの場合と違って、別のお悩みも出てきたりしますが、少しずつ解消されるといいと思います。
早く早く…
と思っちゃうと思いますが、思わなければ、練習過程も楽しく出来ると思っています
今日もお読みくださってありがとうございました。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。