大人初めてのピアノ独学学習者さん・ピアノの先生

【無料メルマガ】大人ピアノ初めてさんの 一人で練習を応援!

譜読みが上手になりたい方へ、おすすめの方法を2つご紹介【コード活用法】

WRITER
 
コードのアルファベットの画像
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら

ぴぴピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】いのうえちづよです。

譜読みは、出来るようになると、曲のし上がりが、早くなるので、お得感がありますよね。

私的には、あまりこだわらなくても、じっくり取り組めば、必ず読めるようになると思っているので、焦る必要はないと思っています。ですが、毎回の譜読みが、本当に苦痛になるのであれば、方法があるので、ご紹介しますね。

 

譜読みが上手になりたい方へ、おすすめの方法を2つご紹介

譜読みが上手になりたい方へ、是非試してみて欲しい2つの方法があります。

楽譜に階名を書くという方法は、しないほうが良いです。
また、次の機会に書きますが、これをしてしまうと、益々、譜読みが苦痛になります。

 

好きな曲や弾きたい曲、あこがれの曲は、長い曲が多いですよね。

その曲が弾けるようになるまで、何回も繰り返すと、その間に、音を覚えていきます。
いわゆる暗譜ですよね。

暗譜までいかなくても、楽譜の音を読み取った後は、その曲の、譜読みの活動は、終わりになりますね。
譜読みの活動が、終わった後も、曲の練習は続くので、さらに、譜読みから、遠ざかってしまう。

悪循環ですよね。

結局、次の曲に移った後、また、【1から譜読みが開始】になってしまうんですね。

 

また、譜読みかあ・・・

さくらさん

そうだねえ・・

Chizuyo

 

おすすめの方法

① 譜読みをするための教材を別に用意する

② コード読みから練習を始める

順番に、ご説明しますね。

譜読みをするための教材を別に用意する

まずは、譜読みをするための教材を、別に用意するという方法についてです。

 

別に用意する曲集は、

・4〜8小節ぐらいの短い曲がたくさん載っているもの

 

この記事の中のここの部分におすすめの教材が書いてあります↓
2 次は5音だけのもの

 

・両手ともに1オクターブぐらいの音が万遍なく出てくるものが良い

その教本を使って、できれば毎日、難しければ、2・3日に1回弾くぐらいの頻度で、初見奏で、1〜2曲弾く。

鍵盤の押さえ間違いは、気にしないでどんどんすすめる。

 

初見奏とは

初見奏とは、楽譜をパッと見て、練習無しで、いきなり弾くことです。

きちんと弾けるようになるまで、何回も練習する必要はありません。
ただし、なるべく読み間違えないように、ある程度の緊張感を持って弾いてくださいね。

これを続けると、段々と楽譜の音符に慣れてきて、怖くなくなると思います。

音符に慣れてくると、譜読みもだんだん出来るようになります。

絶対に大丈夫だよ!

Chizuyo

 

コード読みから練習を始める

コードで表している、和音の最初の音は、コードのアルファベットで表されています。

下の画像のコード名は、Am(エーマイナー)です。
これのAの部分は、ラの音を表しています。

コードのアルファベットの画像

コードのアルファベットの画像

 

まずはアルファベットの確認

音の読み方

音の読み方

音符には、それぞれ、ド・レ・ミ・・という名前がついています。

これはイタリア語音名と言って、一般に使われている、音の読み名です。
日本の義務教育の音楽では、階名として扱われているので、馴染みが深いと思います。
日本語での音名は、ハ・二・ホ・・・といいます。

ややこしいにゃん。覚えること、多すぎ〜!

ネコ太郎

必要なものは、この中の表のアルファベット7つだけ!

Chizuyo

 

楽譜をコードで弾く時に必要な読み方は、アルファベットです。

A・B・C・D・E・F・G

これが、順番に当てはめると、ラの音からになります。
(上の図参照)

C=ドからにすると、
C・D・E・F・G・A・B
これ以外のアルファベットは出てこないので、英語が苦手な方にも、覚えやすいですね。

コード読みに必要なものは、このアルファベットだけ!です。

 

コードの中身の音から譜読みをする

以前の記事でも書きましたが、例えば、Cコードの音は、ド・ミ・ソです。

そして、根音(=和音の一番下の音)は、ドです。

楽譜に、Cコードが書いてあったら、左手の音は、ド・ミ・ソを使ってアレンジされた音か、
むしろ、根音のみの場合が多いです。

楽譜に書いてあるコードは、そこに関係のある音で出来ているんですね。

なので、まず、曲の中に書いてあるコードの音を覚えましょう。

すると、ヘ音記号の音がすぐわかるようになるので、いざ譜読みに入った時に、音がわかりやすいという利点があります。

この曲に出てくるコードを覚えて弾くようにすると、譜読みをしようと思った時にも、コードから音がわかりやすくなります。

これが、コード読みから練習を始めるという事ですね。

 

まとめ

譜読みが苦手だと思われる方は、多いようです。

もし、譜読みの苦労から、早く開放されたいという場合は、上記のような方法があります。

 

譜読みが早く出来るようになると、新しい曲に移った時が、とても楽です。
作業が1つ少なくなって、弾くことに専念出来ますよ。

 

今日もお読みくださってありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら







 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ピアノを通じて明るく楽しい人生をお手伝い , 2020 All Rights Reserved.