曲のゆらぎを感じる演奏とは?【1歩上行く表現方法】
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
作曲家や作られた年代によっては、
曲に揺らぎなるものがあって、テンポがちょっと速くなったり遅くなったりする事があります。
今日はこの事について書きます。
曲のゆらぎを感じる演奏とは?【1歩上行く表現方法】
音楽は、少し高揚感の部分というのが合って、
例えば、
等の表示があるところでは、
少し気分的に早く演奏したいなあ、その方が曲の感じが表せるんだけど・・
という場合があります。
他に、音が上行形の場合では、すこ〜し興奮気味に演奏したいなあ・・というところがあります。
こんな場合ですね〜↓
こういう場合は、記号も書いてあったりするので、意図的に・・と言うか、演奏していて、曲の理解が進むと、少し早く、弾きたい感覚、に囚われます。
はなちゃん
規則正しい速さで弾いても、その曲の良さが表現できないんだよね。
Chizuyo
これが、最初に書いた、曲のゆらぎなるものです。
はなちゃん
あのね、それはね、弾けないところと弾けるところの速さの違いとは、別物なの。
Chizuyo
弾けないところと弾けるとこの速さの違い
まだ、うまく弾けないところは、少し速さがゆっくりですよね。
反対に、弾けるようになった所は、当たり前の速さで弾けるので、そこに速さの差ができます。
これは、残念ながら、表現としてのゆらぎとは違うんですね。
これは、ちゃんと全曲通して、同じ一定の速さになってから、ゆらぎを感じる演奏をする必要があります。
ただね、この同じ速さにする練習では、メトロノームを使う事が多いですよね。
はなちゃん
Chizuyo
癖がついてしまうと、メトロノームから離れられない人もいます。
いいんです。大丈夫。
メトロノームを使いながらでいいので、自分で、拍を刻めるようになればいいんですね。
はなちゃん
まず、
あまりやらないほうが良い、やりがちなことは、足で、拍子を取ること。
Chizuyo
これ、良さそうなんですけど、指の速さに、足がついていけなくなってくると、そのせいで、速度があげられないということがでてくるんです。
ネコ太郎
なのでね、
- 片手練習をしながら、手で、拍子を取る
- メトロノームに合わせながら、手拍子をして、拍に合わせる練習をする
という方法が教室でも、おすすめです。
メトロノームは、毎回利用するんじゃなくて、目的に合わせて、使って下さいね。
などです。
道具に使われるのではなく、道具を使いこなすですよ〜。
Chizuyo
曲の表現をする段階になったら、メトロノームは、はずしてみてくださいね。
まとめ
曲の持つ高揚感を、揺らぎを感じる方法での演奏のご紹介でした。
ただ、あまりはっきりやるのは、NGなんです。
聴いている側が、心地よく思えるような表現の範囲で、演奏して下さいね。
今日は、1歩上行く表現方法について、でした。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。