こんにちは、いのうえちづよです。

ピアノの曲に取り組んだんだけど、弾き方がよくわからないし、譜読みもなかなか、うまく行かない。ピアノの曲が上手に弾けるようにするために、他に何の楽譜を練習すればいいでしょうか?
今日はそんな方へ、「曲の楽譜」だけでは補えない大切な練習についてご紹介します。
ピアノの曲がうまく弾けない…そんなときは?
初心者の方がまず最初に取り組むのは、多くの場合「曲の楽譜」だと思います。 けれど、いざ始めてみると、
- 指が思うように動かない
- 譜読みが難しい と感じる方も多いのではないでしょうか。
実は、こうした壁にぶつかるのは当然のこと。 そこで、「テクニック」や「譜読み力」を育てる教材をプラスするのがおすすめです。
曲の楽譜+「テクニック用の楽譜」を取り入れよう
「ハノン」や「ツェルニー」といった定番教材を聞いたことがある方も多いと思います。
ただ、大人の学習者さんにとっては、
- 長くて続かない
- 単調で飽きやすい という声もよく聞きます。
そこで私がおすすめしたいのは、
- 短くて
- 譜読みの練習にもなる
- 指のテクニックを自然に育てられる 教材です。
「譜読み+テクニック」が同時にできる教材とは?
たとえば以下のような内容が、短い曲の中で自然に練習できます:
- レガート(なめらかに)
- スタッカート(歯切れよく)
- 付点リズム
その上で、毎回似た音域(ド〜ソなど)を扱うものだと、譜読みの負担も軽く、くり返し練習ができます。
私がおすすめは、バーナムシリーズ。
棒人間のイラストが動きを表現していて、曲も短く、気軽に取り組めます。

なるほど、この曲では、この部分を練習できるのね〜
詳しくは、こちらの記事をどうぞ↓
なぜ短くて毎日取り組める教材が効果的なの?
長い曲ばかり練習していると、最初の譜読みだけで手一杯になり、
- 一度譜読みが終わったらしばらく新しい音に出会えない ということが起きがちです。
でも、短い教材で毎日少しずつ新しい譜読みをすれば、
- 音の認識力がアップ
- 指の感覚が育つ
- 早く音符に慣れる といった効果があります。
指の動きを「前もって」練習できる利点
曲の中で突然「指くぐり」や「広い跳躍」が出てきても、 それが初めてだと、かなり難しく感じます。
でも、あらかじめテクニック教材で出てくるパターンに慣れておけば、 本番の曲で 「あ、これ知ってる!」 と、落ち着いて対応できます。
曲の練習はじっくり、基礎練習は効率よく
曲の練習は「じっくり」「ゆっくり」がおすすめ。 でも、譜読みや指の動きは、短く効率よく練習できる教材で補いましょう。
焦らなくても大丈夫。 今日より明日、少しずつ弾けるようになります。

なるほどですね〜。
まとめ:曲の練習と並行して「譜読み力」も育てよう
ピアノがうまくなりたいなら、曲の練習に加えて
- 短くて
- 譜読みとテクニックを同時に学べる 教材を1冊プラスするのがおすすめです。
初心者さんの楽譜選びや、譜読みのコツについても、 メルマガでわかりやすくお伝えしています。 ご興味がある方は、ぜひのぞいてみてくださいね。