Chizuyo

弾き方のポイント(初心者)

みかん・りんご・ぶどうで解決!?三連符がうまくなる練習法

三連符がなかなかうまく弾けない…そんなときは、ただ練習するだけではなく「言葉のイメージ」と「フォームの見直し」が効果的です。この記事では、誰でも試せる三連符克服法を、写真つきでやさしく解説します。
ピアノの事

マフラーペダルの注意点。練習終了後は解放してね。

アップライトピアノについている真ん中のマフラーペダルの注意点について書いています。
弾き方のポイント(初心者)

手が痛い、指が痛い、体が痛い。全ての痛みを解消する為に見直すポイントは【手の形】

ピアノを弾いていて「手が痛い」「指が痛い」「肩がこる」…そんなお悩みはありませんか?実はその痛み、手の形や椅子の高さを少し変えるだけでグッとラクになることがあります。この記事では、演奏フォームの見直しポイントをわかりやすく解説します。
弾き方のポイント(初心者)

間違わないように弾くのではなくて、どんな風に弾きたいかを考える

曲には、それぞれ特徴があって、例えば強弱で言うとフォルテだったりピアノだったりを生かした演奏が理想です。所が、間違いばかりに気を取られると、そのことが演奏に生かされず、かえってミスの多い演奏になります。間違うことよりもまずは、音楽的に弾く事を考えてくださいね。
音楽の知識

転調した場合の調号の書き方【ナチュラルと新しい調号の読み方】

「この二つの記号、どう読むの?」に答えます。転調時は“ナチュラルでリセット→新しい調号で確定”。実例付きで、旧調の判定から新調の読み替えまでやさしく整理しました。
コードに関すること

コードを使ったピアノの演奏の方法を解説。譜読みはできなくても大丈夫です。

楽譜が読めないと言う方に向けて、楽譜で書かれているコードを使っての弾き方をお伝えしています。曲の中に出てくるコードの構成音を学んで、その中から音を選んで弾くというのが基本です。最初からすべてのコードを覚える必要はありません。今弾いている曲の中に出てくるコードをまずは、覚えましょう
音楽の知識

コード弾きに挑戦!最初は、コード記号のアルファベットが表す音から演奏しよう

コード初心者さんへ。アルファベット1文字から始めるやさしいコード弾き入門。根音のしくみや使い方を丁寧に解説します。
楽譜の選び方

童謡に和音の伴奏を付けよう。たった3つの和音で素敵な演奏になります

「ふるさと」や「ちょうちょう」など童謡にやさしい和音伴奏を付ける方法を紹介。初心者でも楽しめる練習法です。
音楽の知識

実際の音の加線は最高何本?【楽譜の読み方】

ピアノは、88鍵あります。それを楽譜に表すとなると、ものすごい数の線を書き加えないと音符が書けません。そこで、オクターブ記号というのを使います 。音は、7個で繰り返されるので、記号で一気に上げたり下げたりして表記します。加線を使うより、音が読みやすいです。
音楽の知識

歌詞付きの曲の楽譜を使う場合、2つの弾き方があります。必要に応じて弾き分けましょう。

歌詞がついた楽譜のメロディを弾く場合は、楽譜に書かれた音符の大きさが1番2番で変わる場合があります。1番は通常の大きさで、2番目は小さい大きさで書かれています。歌詞をしっかりと言葉に合わせて弾く場合は、1番2番と弾き分けましょう。あまり拘らない場合は、1番のみの音符を演奏でも構いません。
弾き方のポイント(初心者)

【楽譜の見方】弾き方のコツもご紹介

楽譜は、演奏するときに見やすいようにできています。そこのコツをお伝えしています。見えやすいように書かれた楽譜の特徴を知る事で、初見奏などにも取り組みやすいです。
音楽の知識

丸覚えの苦労は今日で終わり!ピアノコードを仕組みで教えます。【メジャーコードとマイナーコード】

「コードって丸覚えしなきゃいけないの?」そんな初心者さんに向けて、メジャーコード・マイナーコードを“仕組み”から優しく解説します。鍵盤の数を数えるだけで、コードの仕組みが見えてきますよ。