Chizuyo

弾き方のポイント(初心者)

コードでアレンジ。まずはこの基本三和音と言われる3つのコードだけ覚えよう。

和音には、基本三和音というのがあります。それを使うと最初のコードの取り組みが少し難易度が下がります。
演奏のフォーム

曲の速さを上げるために気を付ける事は、ピアノ演奏のフォーム。

【大人の初心者ピアノ教室】、いのうえちづよです。曲の速さを上げるためには、練習回数も必要ですが、間違ったフォームで練習してもなかなか上達しないので、せっかく練習するなら結果が出る演奏のフォームについて考えてみませんか?曲の速さを上げるために...
練習方法

弾きミスを減らせる!鍵盤と鍵盤の間の間隔を掴む練習を取り入れましょう。

ピアノ演奏の基本「鍵盤の間隔」。指と指の間を自然に開く間隔をつかむことで、ミスが減り、演奏が安定します。初心者向けに、やさしく解説します。
弾き方のポイント(初心者)

ピアノの音量を変えたい時、力を入れるのはどこ?—指・腕・体の使い分け方

ピアノの音量は、指だけでなく腕や体の使い方で変わります。力の入れ方や抜き方を意識することで、音に厚みと柔らかさが生まれます。自然なフォームで弾くコツを紹介します。
音楽小ばなし

【音楽小ばなし】短調=悲しい、じゃない?実は明るく聞こえる曲もあるんです

「短調は悲しい曲」って思っていませんか?実は、曲全体の雰囲気や構成によって、短調でも明るく・勇ましく聴こえることがあるんです。楽譜の見分け方も一緒に解説します。
演奏のフォーム

自分に合わない弾き方を練習するより、フォームの確認がおすすめです。

ぴぴオンラインピアノ教室、いのうえちづよです。何回も練習しても、動かせない指ってありますよね。こういう場合は、更に練習する必要がありますか?もう限界に近いんですけど。今日は、生徒さんから頂いたご質問です。自分に合わない弾き方を練習するより、...
練習方法

初見練習のためにできるようになるといい3つの事

初見の練習に入る前に、出来るようになっていると良い3つの事について書きました。 ピアノを弾くための指の練習・ブラインドタッチ・譜読み。どれも必要な基礎の部分です。
練習方法

演奏がたどたどしく聴こえる?拍を感じながら弾く3つの練習法

リズムは合っているのに、どこかたどたどしい…。そんなときは“拍を感じる”ことで演奏が自然に流れます。メトロノーム・歩き・歌う練習など、拍感を育てる3つの方法を紹介します。
音楽小ばなし

年代を重ねるごとに『人生いろいろ』の音色に変化するよ。パワフルさはないにしても素敵な音がするね。

年齢を重ねるごとに、演奏する音色にも深みが出てきます。若い頃のパワフルさとは違う、円熟したやさしい音。その音は「その人だけの人生」が作り出す特別な響きです。
楽譜の選び方

1曲からダウンロードできる楽譜サイト【ぷりんと楽譜】で、おすすめの楽譜の選び方

こんにちは、いのうえちづよです。今日は教室でとてもお世話になっている楽譜ダウンロードサイトについてご紹介したいと思います。※この記事は、2019年6月に書いたものです。1曲からダウンロードできる楽譜サイト【ぷりんと楽譜】で、おすすめの楽譜の...
弾き方のポイント(初心者)

「楽譜の選び方|弾けるようになるための“レベル別”楽譜選びと練習のコツ」

「楽譜が難しくて弾けない…」と悩む大人のピアノ初心者さんへ。自分に合った楽譜の選び方と、つまずいた時の練習法を紹介します。
音楽の知識

音の読み方表について【教室オリジナル】

音の読み方には音名・階名・英語読み・コード読み・ドイツ語読みとあります。必要に応じて、読み替えます。