Chizuyo

練習方法

譜読みの段階での読み間違いは訂正が困難。時間をかけて丁寧に行おう。

こんにちは。  いのうえちづよです。さくらさん弾きたい曲だと早く早くと気持ちがせいてしまって、譜読みに時間をかけられないし、知っている曲だと思うとつい急いでしまって音の読み間違いが多いんです。今日はこういう方へ向けてお願いしたいことについて...
音楽の知識

平行調とは同じ音でできている長調と短調のこと。

長調と同じ音を使ってできている短調の音階を平行短調と言います。さらに、平行短調には、3つの種類があって、この決まりを使って演奏すると、ついている調号がわかりやすいというのがあります。なので、名前自体は覚える必要はありませんが、理屈が理解できていると演奏に結びつけやすいので、理屈を勉強されるのが、お勧めです。 
練習方法

片手練習・両手練習はどういう時に使い分ける?

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。曲の練習って、片手練習と両手練習とどちらがいいのでしょうか?今日は、このお話です。片手練習・両手練習はどういう時に使い分ける?これは、まず、どちらが正しいかというより、片手での練習方...
ピアノ初心者が最初に学ぶピアノの知識【10日間】

ピアノ独学8日目|独学でのオススメの基礎教材は、これ!十分上達が見込めます。

初心者の方にお勧めの教材を書いています。ピアノ教室に通う前の独学は大切な時期。譜読みにも気を遣わず、または、簡単な譜読みだけで弾ける教材を集めてみました。一定のポジションの音だけ使って学ぶ方法は、鍵盤を見ないブラインドタッチの練習にもなります。他に、教本を使わずともできる練習方法があります
練習方法

鍵盤で遊ぶ【遊び弾き】は、結果的にはこんなに良い事が!クラシックの方にもおすすめ。

ピアノは、曲の練習をする時だけ触ればいいというものではありません。曲の練習に関係がない時でも触れて欲しいし、音を出して欲しいです。ちょっとメロディを探って弾いたりするのもおすすめです。
練習方法

早く弾くには歌ってみるという方法があります。口ずさむだけでも速さを上げるには有効です。

曲の速度がなかなか上げられないという人に向けて書いています。メトロノームを使わなくてももっと手軽に取り組める方法です。
弾き方のポイント(初心者)

早い速度で弾きたい時、まず【練習】の前に演奏フォームを見直してみてね

こんにちは。いのうえちづよです。ピアノを早い速度で弾くためには、 弾きたい速さをイメージする 片手でも、両手でもつまずかないように練習する 指使いを1つに決める 呼吸に気をつける 暗譜するという事ができているといいです。おすすめの記事はこち...
ピアノ初心者が最初に学ぶピアノの知識【10日間】

ピアノ独学5日目|弾きやすくなる椅子の高さと座り方の基本

ピアノの椅子は、普通の時のように座るのと違って、少しコツが入ります。少し浅く腰掛けて、両方の足で、床をしっかりと踏み締めて、体を支えます。鍵盤からの距離も近すぎないように、両方の手が、体の前をよぎっても、余裕が出るような位置に座ります。
ピアノの事

ピアノの選び方、条件別に解説。

ピアノを選ぶ時、注意したい事は、グランドピアノやアップライトピアノか、電子ピアノかという事では無くて、まずは、弾きたい曲が弾けるかどうかの鍵盤数が非常に重要になってきます。それから、コンクールに出場目的の方や、ピアニストを目指される方は、ピアノの種類を考えられるといいでしょう。
練習方法

ピアノ練習のコツ!テンポを上げるためのオススメの4つの方法があります。

ピアノの演奏の速さを上げるには、おすすめしたい4つの方法があります。ここに上げたことが絶対でもありませんが、もし今、迷っておられるのなら、試してみてください。もし、どれか一つ当てはまるものがあるといいと思います。
音楽の知識

メトロノームで曲の練習はしない方が良いと思う。理由も解説します。

こんにちは。  いのうえちづよです。さくらさんメトロノームに合わせて練習する事をすすめられますが、合わせる事で曲は間違うし曲に集中できないんです。合わせて練習したくないです。今日は、特に、メトロノームを使った曲の練習について考えてみたいと思...
練習方法

休符やタイがある曲をメトロノームを使って練習する

ぴぴピアノ教室 いのうえちづよです。拍の頭から音が鳴っていない場合、例えば「休符・タイ」などで、メトロノームに合わせるのは難しい今日はこのことについて書いてみようと思います。メトロノームの使い方についての記事はこちら↓メトロノームから出る音...
スポンサーリンク