キーボードでも出来る!今日からピアノを弾いてみない?

キーボードでも出来る!今日からピアノを弾いてみない? 練習方法
キーボードでの演奏

こんにちは。いのうえちづよです。

困った顔の女性
困った顔の女性

お家に、昔買ったキーボードが有るんだけど、これってすぐに弾くのは無理ですよね

すぐ弾く方法があります。

鍵盤が、音から、二点ハぐらいまであれば、曲の演奏ができます。

 

今日はこういう人に向けて書きますね。

キーボードでも出来る!今日からピアノを弾いてみない?

鍵盤楽器の事を、総称してキーボードって言ったりしますね。

この鍵盤楽器の鍵盤数が、白い部分だけで、

から、二点ハ〜ホ

 

ぐらいまであれば、曲の演奏ができます。

 

こちらの範囲ですよ↓

へから、二点ハまでの音の範囲

へから、二点ハまでの音の範囲

へから二点二

この部分の鍵盤の数は、白い鍵盤だけで、20個でした。

数は合っていても、この範囲の音無いとメロディが弾けないので、お持ちの鍵盤を確認してみてくださいね・

演奏できるジャンル

クラシックの場合は、これだけの音の数じゃ、演奏できません。

あ、がっかりしないで下さい。

  • 少しカンタン目に編曲されたもの
  • 習い始めに使う、少し難易度が柔らかいもの

こういう場合は、出来ます。範囲が広いと出来ない場合もあるので、ご了承くださいね。

 

他に

  • 童謡
  • J-pop

これは必ず出来ます。

童謡もJ-popも、歌う方の声域に合わせて作られているからです。

音から二点ハ〜ホ

の間は、大体の方の声域の範囲だと思います。

他に、K-popと言われるジャンルも、歌う方がいらっしゃるので、この音の範囲で弾けます。

演奏する方法

いのうえちづよ
いのうえちづよ

演奏は、これは言わずもがな、絶対にコードで自分なりにアレンジです!

 

ねこ太郎
ねこ太郎

せんせい、はりきっとるね。

いのうえちづよ
いのうえちづよ

はい。

 

 

  • 右手旋律(メロディ)・左手伴奏(コードを使った音1つ)
  • 両手ともに伴奏

 

この②つの方法で見ていきましょう。

右手旋律(メロディ)・左手伴奏(コードを使った音1つ)

昨日たまたま、コードの⑩回レッスンを受けられている方から、最終的に弾きたい曲目が届きました。

あいみょんの【裸の心】

メロディは、この方が歌っている部分です。

まずは、これを弾けるようにする方法でご説明しますね。

右手のメロディ

最初に調の確認をして、調号の確認をします。

どの音に何の調号が付いているか?

という事をみます。

 

例:ハ長調だったら・・・楽譜の最初のト音記号の側に、シャープ(♯)やフラット(♭)無し

 

例:ニ長調だったら・・・楽譜の最初のト音記号の側に、シャープ(♯)が、2個

 

例:ト長調だったら・・・楽譜の最初のト音記号の側に、シャープ(♯)が、1個

 

例:ヘ長調だったら・・・楽譜の最初のト音記号の側に、フラット(♭)が、1個

 

こういう事がわかると、ピアノのどこを弾けば良いかと言うのがわかって、曲の練習がしやすいです。

この曲は、メロディの部分は、ト音記号で書かれているので、

ファの音にシャープ(=♯)が、1個ついています。

5本の指を使って、弾けるようになって頂きたいですが、取り敢えずは、親指・人差し指・中指でもいいです。

ねこ太郎
ねこ太郎

よかった

秘策は、「ゆびくぐり」と「指ごえ」です。

 

これ!↓

 

これを、使いこなせば、親指・人差し指・中指で、弾けます!

鍵盤上をどこまででもいけます!

 

5本の指を全部使った、指遣いを考えるには、以下の記事もご覧ください↓

 

左手は、コード

左手は、楽譜に書かれているコードを使います。

 

まずは、コードの確認

  • 書き出すのが、おすすめです。
  • コードのアルファベットが表すドレミを調べる。(これも、書き出して下さい)
  • 根音だけで演奏(曲に合わせて演奏)
  • 全音符・4分音符・2分音符などの演奏で弾いてみる

根音についての記事はこちら↓

アルファベットが表すドレミの表はこちら↓

音の読み方

教室教材:音の読み方

 

4拍子・3拍子などのアレンジに関する記事はこちら↓

コードの確認が終わったら、次は、いよいよ両手でコード奏をします。

両手でコード奏をする場合のメロディは、弾き歌いで、出来るので、興味が有る方は、歌ってみてくださいね。

両手ともに伴奏

メロディは右手で、和音は左手で、という方法がありますが、おすすめしたいのは、両手共にコードを使った方法です。
両手ともにコードの方が一層、カンタンに弾けます。

メロディ部分は、歌いましょう。鼻歌でも構わないので、歌ってみてくださいね〜。

まずは、左手

基本の3つの和音

教室教材:基本の3つの和音

教室教材:基本の3つの和音

 

和音は、基本形と言われる和音が元になっています、

左手は、基本形の音の一番下の音を弾きます。根音といいます。

根音は、ルート音ともいいます。

  • Cの場合は、ド
  • Fの場合は、ファ
  • Gの場合は、ソ

の音になります。

上の表で確認してみてくださいね

次は、右手

右手の和音は、

  • 基本形の形をそのまま弾く
  • 和音の中から、1ないし3個を押さえて弾く
  • 転回形で弾く

基本形というのは、きれいに和音が並んだ形です。

上の表で確認してみてくださいね。

記事はこちら↓

この基本形の他に、転回形という和音があります。

和音の画像

教室教材:和音の画像

 

右手は、和音の中の音から弾けばよいのですが、

  • 基本形
  • なるべく近くの音へ移動する弾き方

このいずれかで弾くのを、おすすめします。

この弾き方だと、少し弾き方が楽です。

まとめ

お家に鍵盤楽器がある家は多いですよね。

せっかく買ったんですから、活かしましょう!

今日書いた方法だと、気軽に取り組んで頂けます。

お試しくださいね。

大人のピアノ初心者さんの独学練習を応援する無料メルマガ

大人ピアノ初めてさんの一人で練習を応援する無料メルマガはこちらから
◉このメルマガにご登録頂くとお役立ちの基礎基本について書かれたPDFをプレゼントしています。

練習方法コード弾き