こんにちは。いのうえちづよです。
今日は、生徒さんから頂いたご質問をシェアさせて頂きます。
転調とは?(まずは基本)
転調は、曲の途中で調が変わることです(今回は長調で説明しています)。
まずは、元の調の解除をナチュラルで→次に「新しい調の調号」の順に表示されます。

転調って言うのね
楽譜に出る「2つ並んだ記号」の意味
ナチュラル…前の調で付いていた調号を“いったんゼロ”に戻す記号。
新しい調号…これ以降の調を示す記号。
二つ並んだら「リセット → 新調へ」の合図です。
ナチュラルで旧調を読み取る
ナチュラルが載っている位置が、もともと付いていた調号を教えてくれます。
例:
-
ナチュラルがファ・ド → 旧調はシャープ2つ(ニ長調)
-
ナチュラルがシ・ミ → 旧調はフラット2つ(変ロ長調)
(覚え方:シャープの順=ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ/フラットの順=シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ)
次に「新しい調号」を読む
ナチュラルのあとに並ぶ新しい調号を読みます。
-
例:フラット1つならヘ長調(シに♭)
-
例:シャープ1つならト長調(ファに♯)
→ 以降、その調の音階・和声音で読んでいきます。

へええええ・・
書き方は2パターンあります
-
同時表記:ナチュラルと新しい調号が同じ小節線で並ぶ(学習用や親切譜に多い)。
-
別々表記:小節線でナチュラルのみ→次の小節頭で新しい調号(出版社によって違う)。
どちらも解釈は同じで「旧調解除 → 新調確定」です。
迷わないための3ステップ
-
ナチュラルが付いた位置=旧調の種類を確認
-
新調の調号(♯/♭の数と位置)を見る
-
新しい調名を決め、1〜2小節だけ音階感で弾いて耳で確かめる
よくある勘違い・注意点
-
ナチュラルを“臨時記号”と誤読しない(ここでは調号解除の意味)。
-
右手・左手で配置が違っても意味は同じ。
-
短調でも手順は同じ(今回は長調で例示)。
-
旧調から同種の記号が減る/♯↔︎♭が切り替わるときはナチュラルが出やすい(増えるだけの場合は省略される版もあります)。
まとめ
「ナチュラルでリセット → 新しい調号で確定」の順に読むのがコツ。表記ゆれがあっても、手順で追えば迷いません。
今日もお読みくださって、ありがとうございます!
学びを楽にするポイントを、メルマガでお伝えしています。