こんにちは。いのうえちづよです。
前回は指を1本ずつ動かす練習をしましたね。
今日は次のステップとして、2本の指を同時に動かす練習にチャレンジします。
2日目は「まとめて動かす指」の練習
この練習は、和音のように複数の音を同時に鳴らすための基礎になります。
和音のように複数の音を鳴らすための動き方
今回は、2・3、3・4、4・5のペアで動かしてみましょう。
音は何でも構いません。同じ音を交互に鳴らすのではなく、2つの音を同時に押す感覚を意識します。
無理に指を高く上げる必要はありません。最初はゆっくり、指先に意識を集中させながら練習しましょう。
弾きやすくするためのフォーム調整
指を動かしやすくするには、まず手首の位置を見直すことが大切です。
手首は鍵盤と平行に
手首が下がっていると指が動かしにくくなります。
鍵盤と平行になる位置を保ちましょう。
- 悪い例:手首が下がっている
- 良い例:手首が鍵盤と同じ高さ
正しいフォームで指を動かす理由
正しいフォームは、指に余計な力が入るのを防ぎ、スムーズな動きを助けます。
基礎練習の段階で正しい形を身につけることで、後の演奏がぐっと楽になります。
今日のドリル|指が無意識に動かせるようにしよう
- 右手:2・3、3・4、4・5をそれぞれ一緒に動かす
- 左手:同じペアで動かす
- 回数に制限はありません。疲れない範囲で繰り返しましょう
- 指が寝ないように、指先で音を出すイメージを持つ
- 利き手の反対は動かしにくくて当たり前。焦らずコツコツ続けることが大切です
まとめ
今日は、2本の指を同時に動かす練習をしました。
フォームを整えてから動かすことで、より弾きやすく、音の響きも安定します。
次回は、さらに指の動きをスムーズにするためのステップに進みましょう。