こんにちは、いのうえちづよです。
コードを使った演奏は弾き語りで楽しむ事ができます。自宅で気軽に練習に取り組んで頂けています。
1. コードで弾き語りを始めよう
楽譜を読むのがままならない初心者の方でも、取り組める、弾き語りの方法は、コードを使って演奏すること!です。
1,まず、拍子を確認
2,小節数を確認
3,コードを書き写す
4,根音を書く
5,拍数に従って、根音を弾く
6,根音を弾きながら、メロディを歌う
7,右手の和音を書き出す
8,右手で和音を弾きながら、メロディを歌う
9,両手でコード演奏
10,両手でコード奏、メロディを歌う
↓
弾き語り完成!
順番にご説明しますね。
ステップ1|拍子を確認
曲には、1・2・3・4とか、1・2・3とかの、拍子というものが、必ずあります。
それを確認します。
※確認方法は、曲の最初の部分を見ることです。
算数で言うところの、分数が書いてありますよね。
これが、拍子記号。この部分の上の数字が、拍数を表します。
この音階の拍子記号は、4分の4なので、4拍です。
小節の中の拍数は、4拍となります。
ステップ2|小節数を確認
次にその出来ている曲の、全部の小節数を確認します。
確認したら、こんなものを書いてください。
16小節あったら、16マス作ります。
※手元に、元になる楽譜がない場合は、ここの項目は、後からでも構わないです。
ステップ3|コードを確認しよう
楽譜に記載されているコードを書き写します。
コード記号はこんなの↓
このような記号を書き写します。↓
小節内に2つ書いてあったら、2つとも、書き写してくださいね。
ステップ4|根音を確認する
書き写したコードのアルファベットに、ドレミを書いてください。↓
★書き方↓
コード記号のアルファベットについてはこちらから↓
ステップ5|拍数に従って、根音を弾く
次は、書いた根音を実際に演奏します。
・曲は4拍子
⬇️
根音を押さえながら、4つ数えます。
・曲は4拍子
⬇️
2拍ずつ2回演奏します
最初は、このように演奏しましょう。
音は、なるべく近くの音を押さえるように弾きます。
書いたドレミを見ながら、鍵盤上で、指を動かします。

できれば、手元の鍵盤は見ないように練習してね。
ステップ6|根音を弾きながら、メロディを歌う
5が出来たら、今度は、根音を弾きながら、メロディを歌います。
必ず正しい音の長さで歌ってください。

伸ばす音を、短くしたり、長くしたり、適当にしないでね。
ステップ7|右手の和音を確認する
次は、右手ですね。
右手の和音は、なるべく近くの音へ動いていくように弾きます。
例えば、
C→F→G
だったら、
・同じ音があったら、そのまま押さえる
・他の音はなるべく近くの音へ移動
和音の基本形で演奏すると、音自体はわかりやすいのですが、手の鍵盤上の移動が多くなるので、転回形などの形で演奏します。
転回形についてはこちらから↓
ステップ8|右手で和音を弾きながら、メロディを歌う
次は、メロディを歌いながら、右手だけで和音を弾きます。
この部分は、右手利きの方が多いにもかかわらず、ちょっと難しく思ってしまう部分ですね。
他にもたくさん弾き語りの仲間が頑張っているので、弾き語りの練習、がんばりましょう!
ステップ9|両手でコード演奏
さあ、ここまで来たら、ゴールは目前。右手で和音、左手で根音を弾きましょう。
・指遣いは気にしないこと
・音があっていれば、音の高さは、気にしないこと
良い練習方法は、なるべく取り出して練習する事と、拍を常に感じながら弾くこと。
自分が弾ける速さで、早くしたり遅くしたりして弾いていると、拍に対する緊張感がないので、なかなか弾けるようになりません。

1・2回通したら、ぐったりするぐらい、緊張感を持って練習しましょう!
ステップ10|両手でコード奏、メロディを歌う→弾き語り完成!
ゴールです!
ここができれば、完成!
自信を持つ事がまずいちばんです。
ここがきちんとできれば、駅ピアノだろうが、ストリートピアノだろうが、どこに出しても恥ずかしくありません。
がんばれー!
まとめ|弾き語りが完成したら…どんどん挑戦しよう
今日は、コードを書き写して弾きましたが、慣れてくれば、どんどん工程が減っていくと思います。
最終的には、曲を見た瞬間に、弾き語りができるようになるのも夢ではありません。
とにかくやってみること!
挑戦してみることです。
音楽は音を楽しむと書きます。
楽しんでくださいね。
今日もお読み下さってありがとうございました。
\もっと自由にピアノを楽しみたい方へ/
初心者さん向けに「譜読みのコツ」や「コード活用法」など、実践的なヒントをメルマガで配信中♪
登録は無料。あなたのペースで、音楽のある毎日を応援します。