こんにちは。いのうえちづよです。

わたし、童謡が好きなんです。ふるさととか弾きたいんです。たくさんいろいろな曲を弾きたいと思っているので、簡単に左手で練習できる方法ってありませんか?
今日は、童謡の伴奏に挑戦してみましょう。
まずは簡単な和音から始めて、音を楽しんでみましょうね。
童謡にぴったり!3つの基本和音
和音にはⅠの和音・Ⅳの和音・Ⅴの和音というのがあります。
この3つの和音のことを基本三和音と言います。
基本三和音についてはこちらにも↓
ここではハ長調でのⅠ・Ⅳ・Ⅴの和音を使います。
伴奏として弾きたいので、左手の指遣いも書いておきますね。
Ⅰの和音:(ド・ミ・ソ)
ド・ミ・ソ⬇️(左手→5・3・1)
Ⅳの和音:(ド・ファ・ラ)
ド・ファ・ラ⬇️(左手→5・2・1)
Ⅴの和音:(シ・レ・ソ)
シ・レ・ソ⬇️(左手→5・3・1)
『ちょうちょう』で試してみよう(実例)
『ちょうちょう』。
Ⅰ=ド・ミ・ソ Ⅳ=ファ・ラ・ド Ⅴ=ソ・シ・レなので、それぞれのメロディの部分に合わせて弾きます。
Ⅰ(ド・ミ・ソ) ちょうちょ
Ⅴ(ソ・シ・レ) ちょうちょ
Ⅰ(ド・ミ・ソ) なのはに
Ⅰ(ド・ミ・ソ) とまれ
Ⅰ(ド・ミ・ソ) なのはに
Ⅴ(ソ・シ・レ) あいたら
Ⅰ(ド・ミ・ソ) さくらに
Ⅰ(ド・ミ・ソ) とまれ
それぞれ、順番に押さえると伴奏ができます。
両手で伴奏をするには?
弾き語りスタイルもおすすめ!
右手でメロディを演奏するのが難しい時は、両手で伴奏をしてメロディは歌って下さい。
いわゆる弾き語りですね~。
右手→和音(上の画像参照)
左手→Ⅰ=ド Ⅳ=ファ Ⅴ=ソ
詳細はこちらにも載っています⬇️
左手だけのシンプル伴奏もOK
左手だけで伴奏をする場合は、3つとも音を押さえなくても大丈夫です。
◉和音を基本形(=ド・ミ・ソ)に戻して、⬇️
一番下に来る音を押さえます。この場合は、ファですね。⬇️
◉Ⅴの和音も基本形(=ソ・シ・レ)に戻して、⬇️
ソの音だけを弾きます。⬇️

たった1つで伴奏になるのお〜?
たった1つの音と思われるでしょうが、決して侮るなかれ!
和音が響いて、綺麗なんです。
初心者の方にもお勧めできます。
音をひとつだけでアレンジしよう
全音符・二分音符・四分音符の使い分け
アレンジというと、ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、音の長さを変えることでアレンジになります。
・例:4分の4拍子
全音符の場合→4拍で1つ弾く↓
・例:4分の4拍子
二分音符→2拍ずつで2回弾く。
①・2、①・2.↓
・例:4分の4拍子
四分音符→1拍ずつで4回弾く。↓
これも立派なアレンジです。
ひとつずつ音の変化を楽しんでみてくださいね。
和音を使った基本の三和音についてはこちら↓
まとめ:まずはシンプルな和音から始めてみましょう
3つの音を押さえられない時は、基本形の一番下の音だけで伴奏できます。
まずは和音1つから、気軽に始めてみましょう。
他にも初心者向けの練習アイデアを、無料メルマガで紹介しています。