コードでアレンジ。まずはこの基本三和音と言われる3つのコードだけ覚えよう。

コードでアレンジ。まずはこの基本三和音と言われる、3つのコードだけ覚えよう。 弾き方のポイント(初心者)

こんにちは。いのうえちづよです。

ぴぴピアノの教室の生徒さん、昔も今も幼稚園教諭を目指す方や、現在、幼稚園や学校の先生の生徒さんが多数ご在籍中です。

この生徒さん方のレッスンで、【楽譜があまり読めない】【譜読みが苦手】【楽譜を読み取るのに時間がかかる】こんな方の場合、コードを使って、まずは簡単なアレンジの伴奏が、弾けるようにするレッスンをしています。

アレンジと言っても、基本の和音を使って、3つのパターンを覚えるだけです。

今日はこの事についてご説明しますね。

 

基本の3つの和音とは。

ピアノで使うコードとは、和音に付けられた記号の事です。

マイナーコードとかメジャーコードとかの一般コードから、ディミニッシュ・トライアドとかサス・フォーとか、オーグメントとか。

ねこ太郎
ねこ太郎

むむむ・・・。

なんじゃそりゃ、美味しいの・・・?的なコード名がたくさん出てきます。

最初からそんなのを覚えていた日にゃあ、アナタ!
子ども達と楽しくお歌を歌うのはいつ?ってなりますよね。

 

まずは、3つの基本の和音(コード)を覚えれば十分です。3つの基本の三和音というのは、その調の中で作られている、【Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ】の和音の事です。

例えば、ハ長調の場合1番目の音、4番目の音、5番目の音の上に、音を重ねて和音にした基本三和音が、それぞれ、C Ⅳ=F Ⅴ=G の和音です。下図⬇️

演奏をする時は、コードの構成音の順番を変えて演奏してもいいので、下の図のように、例えばFコードのように【ファ・ラ・ド】の順番を変えて【ド・ファ・ラ】にして演奏する事も出来ます。

これを、転回形と言います。下図⬇️

F cord Basic form

F cord Basic form

 

この基本三和音を使って、アレンジする場合覚えておくと良い事があります。

それは、

★【コード=和音】って基本、【3つ】の音から出来ているということ。

★音楽は、2拍子・3拍子・4拍子が基本だよ

★童謡の場合は、基本三和音でアレンジできます

ということです。

3つの和音とは、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴの和音のこと

和音は、基本的に3つの音を、順番に重ねて、出来ています。下図⬇️

ハ長調とト長調の和音

ハ長調とト長調の和音

これ以外の和音で、良く見られるものに、7がつくセブンスコードなどがあります。

この場合は、4つの音が使われていますね。↓

 

2拍子・3拍子・4拍子でアレンジする

次に、アレンジの方法です。

音楽には、拍子というものがあります。

一番取り組みやすい、また、童謡にも多いのが、2拍子・3拍子・4拍子ですね。

  • 4分の2拍子が、《2拍子》
  • 4分の3拍子が、《3拍子》
  • 4分の4拍子が、《4拍子》

となります。

拍子記号は算数と一緒で下から読みますが、音楽では、下の数字が、基準になる音符を表していて、上の数字が、具体的な拍子を表しています。

4分の4拍子の場合、基準となる音符が4分音符、、1小節の中には4拍入っていることになります。

伴奏をする場合も、この拍子どおりに伴奏しましょう。

童謡は基本三和音を使ってアレンジしよう

まずは、2拍子の場合、3つの構成音を2つに分けて演奏します。

◎《2拍子のアレンジ方法》ー構成音を3つとも使う場合

ハ長調のⅠの和音【Cコード】→左手の小指で【根音のド】を演奏。

根音とはこちらの記事をどうぞ↓

②左手の中指と親指で【ミとソ】を演奏

この弾き方だと2拍に出来ますね。

こんな感じになります。下図⬇️

 

次に3拍子の場合は、和音の構成音が3つなので、和音を1つずつ演奏すればいいですね。こんな感じ⬇️

 

最後は、4拍子です。

この場合はどうすればいいと思いますか?

 

いのうえちづよ
いのうえちづよ

はい。あなた!どうぞ。

こういわれるとドキッとしますよね。(^^;)

さくらさん
さくらさん

この場合は、和音の音は3つなので、どれか1つ多く演奏すれば4拍子に出来ます

いのうえちづよ
いのうえちづよ

せいかーい!

 

こんな感じですね。⬇️

 

これを倍にして弾いてもいいですよ。⬇️

 

こうすると、同じ4拍子でも伴奏の音が増えるので、ちょっと難易度が上がるけど、でも4拍子になりますね。

まとめ

忙しい時は楽譜の譜読みまで時間がかけられないと思います。

楽譜を直ぐ見てその場で演奏出来るといいのですが、そういうことを言ってられない時もありますから、まずはこの【3つのパターン】を覚えましょう。

これさえ、まず覚えれば、最強です!

ピアノの練習は、ピアノの鍵盤の上だけじゃないです。机の上で、この型を動かしてみてね。

今日もお読みくださってありがとうございました。