音楽小ばなし

コードに関すること

保育士さんにおすすめ!楽譜が苦手でも弾ける童謡ピアノ伴奏のコツ

和音記号(コードネーム)を活用して童謡を楽しく演奏!保育士・幼稚園の先生に役立つ、簡単でわかりやすい導入方法をご紹介します。
音楽小ばなし

ピアノの本番、ハプニングはつきものです! 〜私のしくじり体験いろいろ〜

ピアノの本番、ハプニングはつきものです!〜私のしくじり体験いろいろ〜こんにちは、いのうえちづよです。今日はちょっと昔ばなしを…子どもの頃、私はとても体が弱くて、よく病院に通っていました。特に喉が弱くて、すぐに熱を出してしまう子でした。そんな...
音楽小ばなし

ピアノは片手でも大丈夫!弾き語りで自由に音を楽しもう

ピアノは片手でも大丈夫!弾き語りで自由に音を楽しもうこんにちは、いのうえちづよです。6月、近所の発表会に行ってきました。そこで、とても印象的な演奏を見たんです。片手だけで和音を奏でながら、弾き語りをしている方がいらっしゃいました。両手で難し...
音楽小ばなし

「音のまとまり」で変わる曲の雰囲気って?お洋服の色にたとえてみました

「音のまとまり」で変わる曲の雰囲気って?お洋服の色にたとえてみましたこんにちは、いのうえちづよです。音楽の中には「音のまとまり」というものがあります。専門的には「音階(スケール)」と呼ばれるのですが、今日はむずかしい言葉は置いておいて、この...
ピアノの事

【独学基礎講座 まとめ編】鍵盤の楽しみ方とペダルの使い方を学ぼう。

ぴぴピアノ教室 いのうえちづよです。さくらさんピアノの鍵盤って、88個あるんでしょう?真ん中あたりしか使わないのに、両サイドの鍵盤は、殆ど見ていないんです。今日は、このお話です。鍵盤の楽しみ方とペダルの使い方を学ぼう。ピアノは、曲を弾かなく...
音楽小ばなし

両手で別々に暗譜するのは時によりけり。常に一つの音楽を演奏していることを意識すること。

以前、別の記事で、いのうえちづよ学生の頃バッハのインベンションは片手ずつ練習、暗譜までしてから両手で初めて合わせるという練習方法を取っていましたということを書いたのですが、この練習には注意点があります。今日はこのことについて書きます。両手で...
練習方法

鍵盤上のドの音の場所、それぞれ言葉で説明できますか?

音には、固有の場所があります。それについて書いています。
音楽小ばなし

その人だけにしか出来ない演奏は、その人にしか出せない音色で出来ている。

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。いのうえちづよ子供の頃、ちょっと繊細なChopinとか、大人っぽいと思っていたBeethovenの曲を『弾きたいです!』と先生に言っても、お前は、『Mozartだ…』と言われて、Mo...
音楽小ばなし

他のジャンルの曲を弾くとタッチが荒れるのでは無くいろいろな奏法が出来るようになる

ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。さくらさんクラシックの練習をするためには、他のジャンルの曲を弾かないほうがいいんですか?タッチが荒れるって聞いたんですけど・・?今日はこのご質問に答えてみます。他のジャンルの曲を弾くとタッチが荒れるのでは...
音楽小ばなし

あなたはピアノのどんな音色が好きですか?

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。さくらさん私、好きなピアニストがいるんです。その方の演奏は、ふんわりとしていて、なんか心に染み入るんですよね。私が本当に一番好きな音色なんです。今日の話しは、音色について、です。あな...
音楽小ばなし

両手で別々に暗譜するのは時によりけり。常に一つの音楽を演奏していることを意識すること。

ぴぴピアノ教室  いのうえちづよです。別の記事で、いのうえちづよ学生の頃バッハのインベンションは片手ずつ練習、暗譜までしてから両手で初めて合わせるという練習方法を取っていましたということを書いたのですが、この練習には注意点がありました。今日...
音楽小ばなし

大人のピアノの良さ・自由さは無限にあります。

ぴぴ ピアノ教室、いのうえちづよです。さくらさんわたし、子供の頃にピアノを習っていました。その時は、好きなように弾けなくて辞めてしまったんです。なぜ辞めてしまったのか、自分でも残念なんです。また、始めたいんですけど、でもやっぱり、好きに弾き...