練習方法 ゆっくり練習は難易度が高い⁉︎ それでも初めての練習は焦らないこと ゆっくり練習は意外と難しい?譜読みの初期に焦らず進めるための考え方と、練習のコツをやさしく解説します。 2019.09.15 大人のピアノ練習方法
音楽の知識 丸覚えの苦労は今日で終わり!ピアノコードを仕組みで教えます。【メジャーコードとマイナーコード】 こんにちは。いのうえちづよです。さくらさんピアノのコードってたくさんあるみたい。こんなに覚えないといけないのかなあ。ですよね。グーグルさんで調べていたら、コードの数についてあげている人がいました。144個から、244個って書いている人もいま... 2019.09.01 コード弾き音楽の知識
弾き方のポイント(初心者) ト音記号の場所の音でも右手だけで弾くとは限らない。 こんにちは。いのうえちづよです。学生さん私手が小さいので、右手だけじゃ届かない和音があるんです。どうやって弾いたら良いですか?今日はその事について書いてみますね。ト音記号の場所の音でも右手だけで弾くとは限らない。ト音記号の場所の音は、右で弾... 2019.09.22 弾き方のポイント(初心者)
音楽小ばなし 楽譜が読めなくてもピアノは弾けるよ! こんにちは、いのうえちづよです。【楽譜が読めないとピアノは弾けない】という文字をあるピアノサイトで目にしたんです。ないないづくしのこの一文!このタイトルを見て、今から習おうと思っておられる方はなんと思われるのでしょう。結論から言うと、そんな... 2019.09.28 音楽小ばなし
音楽小ばなし 一回仕上げたらもうお別れ?もうちょっとこの曲と付き合いましょ。まだまだ知らない事がてんこ盛り。 こんにちは、いのうえちづよです。学生さん私、この曲をもう、〇カ月も弾いているんですよ。これ、ピアノを習っておられる方が良く口にされる言葉です。私の教室の場合、月2回の生徒さんもいらっしゃるので、2カ月弾いたとしてもレッスンは4回だけ。『まだ... 2019.09.16 音楽小ばなし
演奏のフォーム 打鍵は指先。この部分を気を付けるだけで、ワンランク上の演奏に。 ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。小指ってとても弱い指なので、しゃんと立たせる事が難しいですね~。でもでも、この小指を立たせる事で、音色がかなり変わってくるんです。今日はこの事について書いてみます。打鍵は指先。この部... 2019.09.20 演奏のフォーム
コードに関すること カノンコードとは、カノンの技法を用いて作られた曲で使われている和音の事 カノンコードのカノンとは、カノンの技法を用いた和音の並びのことです。この記事では、この和音の並びについて書いています。 2019.09.23 コードに関すること音楽の知識
音楽の知識 曲に使われているコードを使って作曲に挑戦してみよう。 曲の中で使われているコードを使って作曲をする方法があります。構成音から音を選ぶだけですが、簡単にできるのでおすすめです 2019.09.25 コード弾き音楽の知識
音楽の知識 【移動ド読み】を使って、コードを移調する方法 音を読む時に、何調でも一点ハの音をドと読む【固定ド読み】という方法と調ごとに読み名が変わる【移動ド読み】という方法があります。普段は、固定ド読みの場合が、便利ですが、移調などをする場合は、移動ド読みが便利です。今回は、ある曲で使われているコードが、他の調へ移調する時にどうなるかという事を移動ド読みを使って書いています。 2019.09.24 音楽の知識
弾き方のポイント(初心者) 安心してください。指遣いの変更は、逃げではないんです。 指遣いの指番号は、楽譜に記載してあるものが自分に合わない時、よく考えて1回なら変えてもいいとお伝えしています。なぜなら楽譜に書かれている楽譜は、必ず万人に合うゆび遣いとは限らないからです。 2019.09.19 弾き方のポイント(初心者)
弾き方のポイント(初心者) ピアノ演奏の音量を調整するのは手・腕のどこを使う? ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。肩甲骨は、背中の真ん中ぐらいから出ていますね。今日はこの肩甲骨ごと使う演奏が、ピアノ演奏に及ぼす力を書いてみます。ピアノ演奏の音量を調整するのは手・腕のどこを使う?ピアノは、実は指先だけ使って演奏するわけ... 2019.09.21 弾き方のポイント(初心者)