2019-09

演奏のフォーム

打鍵は指先。この部分を気を付けるだけで、ワンランク上の演奏に。

小指がうまく立たない、音が不揃いになる…そんな方へ。打鍵の「指先」を意識するだけで、音色が驚くほど変わります。フォームを見直して、安定した美しい音を手に入れましょう。
弾き方のポイント(初心者)

安心してください。指遣いの変更は、逃げではないんです。

ピアノの指遣い、楽譜通りにできないときはどうする?「変更は逃げじゃないよ」とやさしく寄り添う記事です。
音楽小ばなし

仕上げた曲、さよならするにはまだ早い。 “弾き込み”で見えてくる音楽の深み。

仕上げたと思った曲にも、実はまだまだ知らない魅力が詰まっています。ちょっと表現を変えるだけで、あなたの音楽はもっと自由に広がります。同じ曲を繰り返し弾くことの意味、見つめ直してみませんか?
練習方法

ゆっくり練習は難易度が高い⁉︎ それでも初めての練習は焦らないこと

ゆっくり練習は意外と難しい?譜読みの初期に焦らず進めるための考え方と、練習のコツをやさしく解説します。
音楽の知識

丸覚えの苦労は今日で終わり!ピアノコードを仕組みで教えます。【メジャーコードとマイナーコード】

「コードって丸覚えしなきゃいけないの?」そんな初心者さんに向けて、メジャーコード・マイナーコードを“仕組み”から優しく解説します。鍵盤の数を数えるだけで、コードの仕組みが見えてきますよ。
弾き方のポイント(初心者)

「右手で全部弾けない…」そんなときは、両手を使ってOKです

「ト音記号=右手」と思い込んでいませんか?実は、楽譜によっては両手で分担した方がラクに、自然に弾ける場面もあります。この記事では、手が小さい方でも無理なく音を拾える工夫や、記号の読み方・弾き方の自由度についてご紹介します。
練習方法

拍の数がわからない時は“言葉に変換”!初心者向けリズム練習法

リズムを拍数で考えるのが難しいときは、「言葉」に当てはめて練習してみましょう。「ぞうさん」や「スキップ」のようなイメージで覚えると、自然に体にリズムが入ってきますよ。感覚から入るリズム練習のコツをご紹介します。
音楽小ばなし

楽譜が読めなくてもピアノは弾けるよ!

こんにちは、いのうえちづよです。【楽譜が読めないとピアノは弾けない】という文字をあるピアノサイトで目にしたんです。ないないづくしのこの一文!このタイトルを見て、今から習おうと思っておられる方はなんと思われるのでしょう。結論から言うと、そんな...
音楽の知識

カノンコードとは、カノンの技法を用いて作られた曲で使われている和音の事

カノンコードのカノンとは、カノンの技法を用いた和音の並びのことです。この記事では、この和音の並びについて書いています。
音楽の知識

曲に使われているコードを使って作曲に挑戦してみよう。

曲の中で使われているコードを使って作曲をする方法があります。構成音から音を選ぶだけですが、簡単にできるのでおすすめです
音楽の知識

【移動ド読み】を使って、コードを移調する方法

音を読む時に、何調でも一点ハの音をドと読む【固定ド読み】という方法と調ごとに読み名が変わる【移動ド読み】という方法があります。普段は、固定ド読みの場合が、便利ですが、移調などをする場合は、移動ド読みが便利です。今回は、ある曲で使われているコードが、他の調へ移調する時にどうなるかという事を移動ド読みを使って書いています。
弾き方のポイント(初心者)

ピアノの音量を変えたい時、力を入れるのはどこ?—指・腕・体の使い分け方

ピアノの音量は、指だけでなく腕や体の使い方で変わります。力の入れ方や抜き方を意識することで、音に厚みと柔らかさが生まれます。自然なフォームで弾くコツを紹介します。