音の長さがあいまい…そんな時は“もっと細かく”数えてみよう

練習方法

音の長さがわからないときは、“もっと細かく”数えてみよう

こんにちは、いのうえちづよです。

生徒さんからよくいただくお悩みに、こんなものがあります。

「音を弾いたあと、どれぐらい伸ばせばいいのかわからないんです…」

たしかに、音の長さって、理屈では分かっていても、感覚としてはわかりづらいことってありますよね。

今日は、そんなときに役立つ「数え方の工夫」についてお話します。

🎼 拍子記号を使って、リズムの土台をつくろう

楽譜には、こんな記号がついていますね。
《拍子記号の画像》↓

拍子記号の画像

拍子記号の画像

これは「拍子記号」といって、リズムの単位を示してくれています。

たとえば「4分の4拍子」なら、1小節に4つの4分音符が入っているという意味です。

演奏するときは、この拍子に合わせて「1・2・3・4」とカウントしながら弾いていくのが基本。

🎵 でも…長さがあいまいなときは“もっと細かく”数えてみよう

「4分音符で数えてるのに、伸ばす長さがつかめない…」という場合は、
8分音符でカウントしてみるのがおすすめです。

たとえば:

  • 4分音符 → 8分音符2つ分(1・2)

  • 付点4分音符 → 8分音符3つ分(1・2・3)

つまり、「この音は8分音符○個分」と捉えると、どれぐらい伸ばすかが明確になるんです。

✋ リズムをつかむ練習:まずは“手拍子”だけでOK!

ピアノを弾きながらリズムをつかもうとすると、どうしても混乱しがち。
だから、最初は手拍子だけでリズム練習をしてみましょう。

① 手拍子でリズムだけを確認

指を動かすのは後回し。
まずはリズムだけを叩いて体に入れてみましょう。

② 必ず声に出して数えながら叩く

ただ叩くだけだと、速くなったり遅くなったりしてズレがち。
「1・2・3・4…」と声に出して数えながら叩くのがポイントです。

🎹 リズムが掴めたら、音にしてみよう

リズム打ちができるようになったら、今度は実際にピアノで音を出してみましょう。

もちろん、まだこの段階では数えながらでOK!
「1・2・3・4…」とカウントしながら、ゆっくりでいいので音にしてみてください。

 

さくらさん
さくらさん

ゆっくり、ゆっくり・・・

リズムが身体に入ってきたら、だんだん数えずに弾けるようになります。
その頃には、感覚的にリズムが取れるようになっているはずです。

 

いのうえちづよ
いのうえちづよ

わからなくなったら、また、前に戻って、リズム打ち数えながら・・をしてみてくださいね。

 

リズムうちの関連記事はこちらから↓

まとめ

「音は読めるけど、どれぐらい伸ばすのかがわからない…」
そんな悩みに対して、数え方を少し変えるだけで、リズム感がぐっと整うことがあります。

最初は数えながらで十分。
慣れてきたら、だんだんと“感じながら弾ける”ようになっていきますよ。

ゆっくり、あせらず進んでいきましょう♪

「なんとなくでリズムを弾いてしまう…」
そんな不安を感じたことはありませんか?
無料メルマガでは、リズムや指の使い方など、独学でも安心して進められるヒントをやさしくお届けしています♪