移調の課題をこなしてみましょう。【まとめ】

この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578
Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578
Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578
ぴぴオンラインピアノ教室、いのうえちづよです。
移調とはなんですか?
さくらさん
今日はこのことです。
移調の課題をこなしてみましょう。
移調とは、文字通り、調を移すことです。
例:ハ長調をト長調に移す
等の場合ですね。
ピアノでの場合は、24調の練習になりますね。
歌の場合は、声の高さが出ないなどの時に、調を上げたり、下げたりして歌います。
これが、移調ですね。
移調のやり方
楽譜の場合
例えば、ハ長調をニ長調への場合だったら、

ハ長調をニ長調に移調
ドの音をレに移す、という考え方でいいので、音を1つずらします。
注意点は、
- 1つ挟んで移す、
- 調号の付け忘れに注意
です。
このまま、1つずつずらしていくだけで、ハ長調からニ長調への移調楽譜ができます。

例:ハ長調からニ長調へ
・他に、楽譜作成ソフトを使う場合があります。
教室で使っているのは、musescoreというアプリです。
こちらからダウンロードできます↓
https://musescore.org/ja/download
他にもいろいろありますので、探してみられて下さい。
この場合は、範囲を指定後、

移調の方法 ①
設定して、↓

移調の方法 ②
これで、調号まで一緒に連動して移調されます。

移調の方法 ①
鍵盤上の場合
けん盤上で直接移調する場合は、少しややこしいですが、まず、
- もとの調を確認して調号まで調べます
- 移調したい調の調号まで確認
- 最後に移す
移調に関する関連記事も書いていますので、よろしかったらこちらからどうぞ↓
鍵盤上で、移しながら弾けるとよいのですが、少し最初は難しいと思いますので、まずは調号を調べるからはじめてみて下さいね。
まとめ
移調という言葉は、専門用語と言えばそうですが、音楽特有の言葉として、覚えてみて下さいね。
今日は、移調についてでした。
調号をお忘れなく〜(*^^*)
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。