こんにちは、いのうえちづよです。

わたし、子供の頃にピアノを習っていました。その時は、好きなように弾けなくて辞めてしまったんです。なぜ辞めてしまったのか、自分でも残念なんです。また始めたいんですけど、でもやっぱり好きに弾きたいんですよね。
今日は、教室に寄せられた、ご質問にお答えしますね。
大人のピアノには“自由”がある
私は、大人のピアノは、好きに練習してもいいと思っているんです。
でもね、どんな風に弾きたいかってことによって、弾き方って変わってくると思っているんですよね。
ただ、好きに練習するって言っても様々でしょう?
子どもの頃の習い事とは違う
子ども時代のピアノは、はじめ時が少し違っていて、きっかけは、保護者様で、保護者の方が選んだ教室に通いますから、お子さんの意図するものではないかもしれないですよね。
自分で始めて、自分で選べるからこそ楽しい!
大人のピアノは、違いますね。
自分で通いたいと思い、自分で教室を選びます。

うんうん。

自分に合った教室ですよね。
なので、大いに楽しんで弾いて欲しい。
目指す目標もいろいろでいいと思います。
自由に弾きたい…でも、どう弾く?
弾きたいように弾く方法はいろいろ
- ただ、思ったように音を鳴らしたい
- 耳コピーで、弾きたい
- テクニックなどの練習はしたくない
- 弾きたい曲を弾きたい
- 4分音符の長さ、2分音符の長さとか適当に弾きたい
こういう場合は、
楽譜は、売ってるし、正解だけとは限りませんが、You Tubeで検索すれば、その曲の演奏は、たくさん出てきます。
教室に通うことでは、
- その曲の弾き方
- ピアノの弾き方
- 指の使い方
- 音楽記号の表現方法
- テクニックの練習方法
などをお伝えします。
「弾けないから無理」じゃなく「工夫して弾ける」に変えよう
- 好きな弾きたい曲を弾く
- どうしても押さえられない場合は、音を減らす
- 左右の手で分けて弾く
- 指遣いを変える方法
- 曲を編曲した楽譜を使う
などの工夫をします。
教室でのピアノも自由に弾いていいいんですよ。
ただ、自由の意味合いが少し変わってきますね。
目標があるなら、きちんと教室の先生にお伝えしましょう。
レッスンの“自由”ってどういうこと?
自由とは“寄り添ってくれる人がいる”という安心感
教室レッスンの自由は、先生が練習者に寄り添うことだと思っています。
好きな曲で、今の自分に合った方法で取り組める
一緒に選曲したり、弾き方を探したり、指遣いを考えたり。
選曲した曲を一緒に弾いたり。
自分で始めて、自分で選べるからこそ楽しい!
まずは、自由に弾いてもらって、音楽を楽しむことから始めてもいいと思っているんです。
どんな目標でも、大人ならOK!
クラシックでも、童謡でも、コードでも
あなたは、ショパンやベートーヴェン、リストやブラームスを弾きたいですか?それとも、童謡や演歌を弾きたいですか?
両手でも片手でも、どんなスタイルも「正解」
10指をすべて使って?それとも、片手だけで?
どれもピアノを弾くという事ですよね
自分の弾きたいように弾けるのが大人のピアノの良いところ。
自分の好きなように弾いて、大いに楽しんで下さいね。
「自由に弾きたいけど、どう進めればいいの?」そんな方へ、小さなヒントをメルマガでもお届けしています。お気軽にのぞいてみてくださいね。