ピアノ本番の失敗あるある!私のしくじり体験と心の整え方

音楽小ばなし

本番に“ハプニング”はつきものです!

こんにちは、いのうえちづよです。

今日はちょっと昔ばなしを…
子どもの頃、私はとても体が弱くて、よく病院に通っていました。
特に喉が弱くて、すぐに熱を出してしまう子でした。

私のコンクールでのしくじり体験

そんなある日、小学生の頃に出場したコンクールでのこと。
前日から高熱が出てしまい、当日も熱が下がらず。
ステージに上がったものの、何も弾けずにそのまま降りてきてしまいました。

…思い出すと、今でもちょっぴり胸が痛む出来事です。

 

でもね、こういうことって、ピアノをやっていれば本当に「あるある」なんです。
本番・発表会・コンクール・レッスン…
どれも「ハプニングはつきもの」と思っておいた方がいいのかもしれません。

生徒さんにも、あるある失敗

たとえば私の生徒さん。
レッスン直前までお家で一生懸命練習していたのに、楽譜を家に忘れてきちゃう…なんてことも。
そのがっかりした表情を見ると、一緒にしょんぼりしちゃいます。

でも、だいじょうぶ。
そんな時も、ちゃんとレッスンはできますからね。

ピアノ人生、トラブル続き!?私の黒歴史(笑)

私自身も、本当にいろいろありました。

ピアノの弦が切れてカーラー状態…

・教員時代の学校の入学式で、ピアノを弾こうと思ったらピアノの弦が切れててカーラーみたいになってた

譜めくりが来ず、譜面が吹っ飛ぶ

・発表会で譜めくりの人が来ず、自分でめくったら楽譜が吹っ飛んだ

手が震えて伴奏どころじゃなかった日

・ママさんコーラスで伴奏をしたとき、重たい荷物を持った直後で指が震えてうまく弾けなかった…

もう、思い出せばキリがないくらいです(笑)

でも、どれも今では「ネタ」になるようなことばかり。

“気にしすぎない”がちょうどいい

ピアノの本番では、「何も起こらない」のがむしろ珍しいくらいかもしれません。

起きたら起きたで、なんとかなる

だからこそ、気にしすぎないこと。
気合いを入れすぎずに、ちょっとくらいの失敗やハプニングなら「よし、来たな!」くらいの気持ちでいると、心もラクになります。

たとえば、もし本番でヒールの右側が折れたら、私なら迷わず両方脱いじゃいます。
そっちの方が自由に弾けますから(笑)

むしろネタになるから、笑い飛ばそう!

そうそう、こんなお話もあります。

ある方が演奏している最中に、なんと停電になったんです。
でも、その方は演奏に夢中だったので気づかず、そのまま最後まで弾ききったんだとか。
しかも、聴いていたお客さんも誰一人騒がず、静かに最後まで聴いていたそうです。

すてきなお話ですよね。

🎵失敗しても、止まっても、それでも“あなたらしい演奏”を大切にしてほしい。
メルマガでは、そんなピアノの本番前に役立つ気持ちの整え方や、練習のヒントもお届けしています。よかったら、のぞいてみてくださいね♪

まとめ|大事なのは「ピアノが好き」の気持ち

本番は、なにがあるかわかりません。
だからこそ「楽しく弾くこと」を一番にしてほしいな、と思います。

たとえ間違えたって、止まっちゃったって、それもあなたの音楽の一部。
どうか、気にしすぎずに。

そして、ピアノが「好き」という気持ちを、大事にしてくださいね。

今日もお読みくださって、ありがとうございました。