練習方法

譜読みが終わったら“見る場所”を変えよう|仕上げ段階で気をつけたい目線のタイミング

ピアノ演奏では、ただ譜読みを終えただけではスムーズに仕上がりません。特に仕上げ段階では「楽譜をどのタイミングでどう読むか?」が大切なポイントになります。今回は、音が遅れてしまう原因と、その解決策としての“視線の動かし方”をやさしく解説します。
練習方法

ピアノ譜を始めて読む初心者のあなたにお伝えしたい4つのコツ

譜読みが苦手なピアノ初心者さんへ。音を一つずつ読むだけではなく、「まとまり読み」「片手練習」「パターン読み」を取り入れると、楽譜がスラスラ読めるようになります。初心者でもすぐ試せる4つの方法をご紹介します。
練習方法

和音の弾き方【生徒さんからのご質問をシェアします】

楽譜に書かれている音符の弾き方をご質問いただきました。少しややこしい弾き方になると思いますが、慣れると弾きやすくなると思うので頑張ってみてね。
練習方法

机上練習や指のストレッチは隙間時間で充分。短い時間で有効な方法をお伝えします。

スポーツの前に体をほぐすのと一緒で、ピアノ演奏の間にもストレッチをするといいです。スキマ時間に出来る、おすすめの方法を書きました。
練習方法

ピアノを弾くために、鍛えたいのは手のひらの筋肉。

ピアノを弾く時に必要な筋肉は手のひらの筋肉。ストレッチもそれをイメージして行います。そのことについて書いています。
練習方法

譜読みは「ゆっくり丁寧」が近道。間違いを定着させない為の進め方

譜読みは速さより正確さが近道。ゆっくり丁寧に進めることで、間違いの定着を防ぎ、着実に上達できます。テンポは譜読み後に少しずつ上げましょう
練習方法

ピアノ初心者さんへ|初見演奏がラクになる3つの基礎力

初見演奏がうまくいかない…そんな悩みは“音楽の基礎”から解決できます!拍・リズム・譜読みの3つをやさしく解説♪
弾き方のポイント(初心者)

苦手なリズムを克服する方法は、リズムを感じる事

リズムが苦手だなあと思う方にお勧めしたい事は、リズムを感じ取ると事です。リズムを感じ取るというのは、例えば、音楽に合わせて、足を運んだり、手を動かしたりするという事なのです。これが出来ると音楽に乗って演奏がしやすいです。まずは、弾こうと思っているリズムを感じ取りましょう。
練習方法

【指を開く】というピアノ演奏の為の準備体操

ピアノを弾くためには、鍵盤の幅に指が開く方がいいです。ピッタリくっついたままは演奏できません。そこで、練習の前に、ストレッチをするという事をお勧めしています。たくさんする必要は無く、3・4回でいいです。全ての指の間を、ぐっぐと反対の指で、開きます。この方法を書いています。
コードに関すること

初心者向け|コードのアレンジ、付点バージョン

楽譜に出てくるリズムパターンを使ってのアレンジのご紹介をしています。今回は、付点バージョンです。かっこいいアレンジもこういうパターンの積み重ねです。
音楽小ばなし

歌詞付きの楽譜を選ぶ場合の注意点。最初は、ゆっくりで音の数が少ないものがお勧め。

歌詞付きの楽譜は要注意!リズムや言葉の数、左手の伴奏の複雑さで難易度が大きく変わります。初心者向けの選び方を解説。
独学10日間|ピアノ初心者が最初に学ぶピアノの知識

ピアノ独学10日目|演奏に心があれば、独学でも素晴らしい演奏になる!

最後に大切なのは「気持ち」。上手く弾けることより、自分の音を信じて、音楽を楽しむことを忘れないでください。独学でも心は伝わります