音楽の知識

メトロノームで曲の練習はしない方が良いと思う。理由も解説します。

こんにちは。  いのうえちづよです。さくらさんメトロノームに合わせて練習する事をすすめられますが、合わせる事で曲は間違うし曲に集中できないんです。合わせて練習したくないです。今日は、特に、メトロノームを使った曲の練習について考えてみたいと思...
練習方法

休符やタイがある曲をメトロノームを使って練習する

メトロノームを使っての練習は、拍の頭から音があるテクニック曲に使うのをお勧めします。今回は、拍の最初に休符やタイなどがあって、音が無い場合の練習方法について書いています。
音楽の知識

調号?臨時記号?場所によって名前が変わる音楽記号があります

シャープやフラットの記号は、楽譜のどこについているかでその記号の総称が変わってきます。その事について解説した記事です
独学10日間|ピアノ初心者が最初に学ぶピアノの知識

ピアノ独学9日目|音楽を素敵に表現する為にペダルのタイミングを練習しよう!

ピアノには、ペダルというものがついています。この基本の踏み方について、書いています。
練習方法

指の長さはひとそれぞれ。鍵盤の弾く位置は決まっていません。

ぴぴピアノ教室  いのうえちづよです。今日はピアノの練習についてお話ししたいと思います。ピアノを弾くとき、指の長さや鍵盤の弾く位置について、気になる方もいるのではないでしょうか?実は、指の長さは人それぞれで、鍵盤の弾く位置も決まっていません...
練習方法

コード活用法|譜読みが上手になりたい方へ、おすすめの方法を2つご紹介

譜読みは焦らなくても必ず出来るようになります。今回はお勧めしたい方法を2つご紹介しています。
練習方法

曲のゆらぎを感じる演奏とは?【1歩上行く表現方法】

譜読みもできて、一通り弾けるようになったらさらに表現する方法をお伝えしています。
演奏のフォーム

手のどこを使うかで、疲労する場所が変わる。少しでも軽減する為におすすめの方法が3つあります。

毎日の基礎練にもつながる痛みに配慮した練習方法をお伝えしています。
練習方法

ブラインドタッチとは目隠しをして弾く事ではなくて鍵盤の感覚を掴むこと。

ブラインドタッチとは、鍵盤を見ないで弾くことでは無くて、瞬時に鍵盤の感覚が掴める事、鍵盤の順番が覚えられているなどが必要な事です。
弾き方のポイント(初心者)

演奏速度を上げる為には【練習】プラス【思い切り】。

こんにちは。いのうえちづよです。いのうえちづよ曲の速度を上げる練習に入ったら、練習+思い切りも必要なんです。はなちゃんどういうこと?今日はこの事について書きますね。演奏速度を上げる為には【練習】プラス【思い切り】。演奏フォームが大切とお伝え...
弾き方のポイント(初心者)

暗譜は音楽の達成度を上げる一つの手立てになります。仕上げの段階になったら暗譜に挑戦してみてくださいね

暗譜は絶対ではありませんが、曲の仕上げに挑戦すると明らかに音楽のクオリティが上がります。今お弾きの曲がなかなか上達した様な気がしないなどの場合は、暗譜に挑戦してみてください。
弾き方のポイント(初心者)

指がまっすぐじゃなくても大丈夫!ご年配の方のための和音の弾き方

ご年配の方でも楽に和音を弾く方法を書いています。
スポンサーリンク