こんにちは、いのうえちづよです。

友達にピアノを弾くと体のあちこちが痛くなるよいう人がいるんです。それに練習してもしても上達する事ができないらしいのですが、なにか気をつけないといけない事ってあるのでしょうか?
今日は、ピアノの正しい弾き方と手の形について書いてみます。
ピアノを弾くと体が痛くなる?原因は「弾き方」にあった
ピアノ演奏の基本「手の形」を学ぼう
初心者さんに限らず、手の形はとても大事です。
✘ NG例:指先からビームのように伸ばす/ぎゅっと丸めすぎる
鍵盤に指を乗せたとき、力んでいたり、ぎこちない形になっていませんか?
「あちょ〜!」と叫びたくなるような手の形になっていませんか?これって実はNGなんです。

これはダメな形です
かといってぎゅっと丸めると良いかというとそうでもなく・・。
✓ 正解の形:自然に垂らした手をそのまま鍵盤へ
椅子に座ったまま腕を下ろし、自然な丸みの手を観察してみてください。
そのまま鍵盤の上にフワッと乗せると、それが「正しい手の形」になります。
正しくはこちら↓
椅子に座った状態で、(自然に立っている状態で)腕を体の横にだらんとたらします。
その時の手の様子を観察してみてください。自然な感じで丸くなっていますよね。

今日のドリルは簡単でしょう?
でも、とっても大切ですよ
親指の使い方で手のバランスが崩れる!?
親指から鍵盤に手を持っていくと傾きが起きる
親指から手を持っていくと、手全体が傾いてしまいます。↓
左手は左に、右手は右に。これがよくある“困った形”です。
なぜ傾いた手が良くないのか?
傾いたまま弾こうとすると、親指の第一関節まで使ってしまい、
手首の上下運動が増えてしまいます。これが痛みや弾きにくさの原因になるからです。

そうなの
中指から移動すると自然なフォームができる
中指を基準にして手を鍵盤にのせると、自然な傾きが生まれます。
親指が少し下がって、小指が少し上がる状態が理想です。
正しいフォームが体の痛みを防ぐカギ
ピアノのフォームと「肩こり」の関係
ピアノは指先で力を入れて弾く楽器ではありません。
悪いフォームで続けると、肩甲骨周りや腕に負担がかかります。
力の入れ方と向きを見直せばもっとラクに弾ける
手首の使い方や指の力の向きなどを意識するだけで、
演奏時の肩こりや痛みは大きく改善します。
フォームの癖は最初が肝心!
クセは体に染みついてしまうからこそ、今が大事
人間の体は「正しい・間違い」を判断しません。
続けている形がその人の“当たり前”になります。
例:かばんをいつも右肩にかけていると…
同じように、悪い手の形で弾いていると、そのままクセになります。
このクセを後から直すのは大変。だから今がチャンスです!
ピアノの弾き方を見直せば、もっと楽にもっと楽しく!
「たかが弾き方、されど弾き方」
正しい手の形・フォームを意識するだけで、
ピアノ演奏がぐっとラクに、そして楽しくなりますよ。
指の形は、最初から気を付けましょう
【指の形は最初から気をつける】が重要
人間の体は、正解不正解というのはわからないそうです。
その型を取り続けていると段々それに慣れていきます。
悪い悪くないは、関係無いそうなんです。
例えば、いつもかばんを右肩にかける人は、右の肩が下がってきたりします。体も傾いてくる人もいますよね。
でも、もうそれに慣れているので、やっぱり右肩にかけてしまいますね。
私もそうです。
それと全く一緒です。
この癖がついた弾き方というのは、本当にとれません。
結局そのまま弾き続ける事になって、いざという時、邪魔をしたりします。
正しいフォームだと、はやく指を動かす事が【楽】になります。

ラッキー!
まとめ
たかが弾き方。されど弾き方です。
まずは、基本をしっかりと押さえましょう。
楽しくリズムよくやってみてくださいね~!
2、ピアノ初めて2日目【動かしやすい指はどれ?指の作りを学んで練習に生かそう。】
[btn class=”spe”]目次に戻る[/btn]