音符の玉の位置がわかれば譜読みは楽になる!初心者におすすめの方法

音階表 ぴぴピアノ教室 練習方法

こんにちは、いのうえちづよです。

譜読みが難しいと感じるあなたへ

譜読みって難しい。どんなに工夫しても一緒ですよね〜

と言うあなたに書いてみます。

譜読みが苦手な原因は「玉の位置」を見ていないこと

多くの人が音名ばかりを意識しすぎて、玉の場所を見ていません。

例:ソは五線譜の下から2本目の線の上 → 位置を確認しながら覚えるのが大事。

玉の位置を理解する2つの方法

まずは「何線/何間にあるか」をチェックしましょう。

例:ト音記号に書かれているソ → 下から二番目の線の上。

① 五線譜での場所を確認する

まずは「何線/何間にあるか」をチェックしましょう。

例えば、ト音記号に書かれているソの音は、五線譜の何番目の線の上にあるかわかりますか?↓

いのうえちづよ
いのうえちづよ

下から二番目の線の上にありますよね

 

色音符表で視覚的に確認する

次はドレミに色を割り当て、譜読みを視覚的に楽にする方法です。

  • ド(赤)

  • レ(オレンジ)

  • ミ(黄色)

  • ファ(緑)

  • ソ(水色)

  • ラ(青)

  • シ(ピンク)

実際に色を付けると、同じ音や種類が一目でわかります。

色音符表の活用法《教室レッスンの紹介》

教室では、譜読みが苦手とおっしゃる生徒さんに、色付けという作業をして頂きます。

 

1『場所の確認をしてから』・・・↓
「3番目の線のところ」

 

2 色音符表で場所確認↓

「ピンクのシ」

音階表 ぴぴピアノ教室

 

この方法を使って、音符の場所を確認後、こんな風に色を付けてみました。↓

これだとパッとみた時に同じ音種類が一目瞭然ですね。

 

ドレミを書き込むのとは何が違う?

言葉を書いてしまうと、つい「言葉を読む」習慣がついてしまいます。
→ 結果として「玉の場所を覚えない」という状態に。

色付けはあくまで補助。繰り返すことで自然に位置で覚えられるのがメリットです。

音符の住所を理解する方法はこちらから↓

譜読みの基本練習↓

楽器がなくてもできる譜読み練習

色付け作業は鍵盤なしでも可能で、ちょっとした時間でも取り組める作業です。それこそ隙間時間の活用ができますよね。

 

まとめ:玉の位置を意識することが譜読み上達の第一歩

  • 玉の位置を理解すると譜読みが楽になる

  • 色を使って視覚的に覚え、徐々に色を外して自然に読めるようになる

  • 初心者の譜読み練習におすすめの方法です

今日もお読み下さってありがとうございました。