こんにちは。いのうえちづよです。

わたし、譜読みが苦手なので、元々の楽譜にドレミが書き込んである楽譜を買うようにしています。しょっちゅう見ていると、ドレミが覚えられるような気がしているのですが、実際は、書いていないとますます読めなくなってきたような気がするんです。何か良い方法はありませんか?
今日はこういう生徒さんからのご質問に答えます。
ドレミが書かれた楽譜、どう思いますか?
最近は、楽譜に音符や細かい指示がメモ書きで書かれている出版物もよく見るようになりました。
初心者対策や、独学でピアノを練習されている方へは、親切な方法だと思います。
ですが、教室レッスンでは、ドレミは書かないほうがいいよ、とお伝えしています。
その事に関する記事はこちらです↓
ドレミ・・が書いてあると
- ・ドレミ・・の書かれた場所だけ見る
- ・音を直接見ない
- ・音を見ないから音の長さがわからない
といった事が起こってくる可能性があるからです。
おすすめしたい方は1曲だけに挑戦したい方
ドレミが書いてある楽譜をおすすめしたい方は1曲だけに挑戦したい方です。
【ピアノで弾きたいのは、Ⅰ曲だけ】、という方は、むしろ、ドレミが書いてある楽譜をおすすめします。
ドレミが書いてある楽譜を使って、音符読みの苦労から離れて、少しでも楽にピアノが弾けたらいいと思います。
おすすめできない方は色々な楽譜に挑戦したい方
ドレミが書かれた楽譜をお勧めできない方は今から、いろいろな曲に挑戦したい方です
- ピアノを習って、今からいろんな曲に挑戦していきたい。
- たくさんの曲を弾けるようになりたい
という方には、お勧めしません。
なぜなら、新しい曲に挑戦する度に、ドレミ・・を書かないといけなくなるし、譜読みの苦労も一向に減らないからです。
音符の玉を見るとわかる事
楽譜をご一緒に見てみましょう。
音符は、玉があって、棒がついています。
玉の部分は、白だけのものも、黒いものもあります。↓
棒の部分は、線が一本のもの。
棒の先端から旗がついているもの。↓
玉の近くに、付点の●があるもの。↓
玉は1つでも、これだけの情報を発しています。
玉の場所を確認するとわかる事
例えば、ミの音。
ここに書いてあったら、↓
鍵盤ではここ。 下図↓
ここに書いてあったら、下図↓
鍵盤ではここ 下図↓
ここだったら 下図↓
鍵盤ではここ 下図↓
全て、ミの音です。
楽譜に書いてある事は、まだたくさんありますが、まずは音符の玉と書かれている場所を直接見ないとわかりません。
ドレミが書かれている楽譜で勘違いする事
下の図の矢印がついた部分を見てください。⬇️
矢印の音符はレの音です。
それは下の方へ書いてあります。音の高さがすぐにわかるでしょうか?

矢印付きのドレミが付いた楽譜
このように書かれた「ドレミ」を読んで演奏する場合、音の高さを間違う方がとても多いです。
1回目は困難でもだんだんと楽譜が読めるようになっていくのが理想
一世一代の演奏を目指して、その曲だけ練習したい
という場合は、ドレミ付きの楽譜を使ってもいいと思います。むしろ使ってください。
譜読みはできるようになりませんが、その方が、楽しめますね。
すえなが〜く、ピアノとゆっくりのんびりお付き合いしたい
こういう場合は、最初からドレミ無しで、頑張ってみてください。
次の曲に挑戦する度に音がわかっていくので、譜読みの速度が上がって、次のレベル、初見に挑戦できる用になります。
ドレミを書くかわりに試してもらいたい方法
譜読みがうまく進まない時は、どれみを書く代わりに試して欲しい方法があります。
それは、場所を確認する方法ことです。
詳しくはこちらから↓
まとめ|自分に合った使い方でピアノをもっと楽しもう
なんでも1からものにするのは大変ですね。
でも、1回目があって、2回目があります。
だんだんとできるようになって行くと楽譜を読むのも楽になっていくと思うので、次につなげたい方は、ドレミを書かずに、または、書いていない楽譜を選んでみてくださいね
「譜読みのヒント」や「読めなくても弾けるコツ」などは、無料メルマガでもたくさんご紹介しています。