練習方法 ミスタッチが多くて困る?実際に効果のあったおすすめの練習方法があります。 ミスタッチが多くて困る時には原因があります。まずは見直してもらいたい方法をお伝えしますね。 2014.02.16 練習方法
音楽小ばなし その人だけにしか出来ない演奏は、その人にしか出せない音色で出来ている。 ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。いのうえちづよ子供の頃、ちょっと繊細なChopinとか、大人っぽいと思っていたBeethovenの曲を『弾きたいです!』と先生に言っても、お前は、『Mozartだ…』と言われて、Mo... 2015.01.20 音楽小ばなし
演奏のフォーム ミスタッチを防ぐためにお伝えしたい事は「鍵盤の幅」と「指遣い」を確認する事 なぜミスタッチが出るのか2つのことに絞って書いています。普段のレッスンでも起こりやすいことなので、見直してみてください。 2015.01.10 演奏のフォーム
弾き方のポイント(初心者) 上手に聴こえる弾き方には、コツがあります。まずは、流れるように弾く事。 弾き間違いもなくて、リズムもあっていて、指遣いも間違いがなくて、最初からしっかりと演奏出来ているにもかかわらず、どうも心に響かないという場合は、フレーズを見直して、流れるように演奏できるようにしましょう。 2020.06.27 弾き方のポイント(初心者)
弾き方のポイント(初心者) 「今回はこの音弾かなくていいですよ。抜いちゃいましょう」とお伝えするのはこんな時 楽譜の弾き方について書いています。難しく感じる時のコツがあります。 2015.02.11 弾き方のポイント(初心者)
練習方法 練習してもしても上達しないのには訳があるんです。どのような目標を目指すのか見直しましょう。 練習してもしても上達しない時、実は理由があって、到達目標によって練習の仕方が変わってくるからなんです。この記事では、4つの目標を上げて、それぞれの練習方法を書いています。ここに無い目標をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、決して、上手くないからと言う事ではないと思いますので、練習方法を見直してみてくださいね。 2022.07.14 練習方法
練習方法 【メトロノーム】使い方を解説します!便利だけどこの事には注意してね。 ピアノの練習をする時に、速さを調節することが出来るメトロームというものがあります。これを使って練習に活かせるといいですね。ただ、この機械を使う時は、注意して欲しいことがあります。それは、全部の練習に利用するのではなくて、基礎練習のみにして欲しいという事なんです。本番の練習では、曲のゆらぎを生かすことが出来ないんですね。 2019.04.22 練習方法
音楽の知識 おすすめの譜読みのコツをご紹介します。 譜読みには、コツがあります。音符の玉を数えて、ドレミを書いているとなかなか音符が読めるようになりません。今回は、読めるようにするためのコツをお伝えします。 2020.11.14 音楽の知識
音楽小ばなし 他のジャンルの曲を弾くとタッチが荒れるのでは無くいろいろな奏法が出来るようになる ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。さくらさんクラシックの練習をするためには、他のジャンルの曲を弾かないほうがいいんですか?タッチが荒れるって聞いたんですけど・・?今日はこのご質問に答えてみます。他のジャンルの曲を弾くとタッチが荒れるのでは... 2015.02.25 音楽小ばなし
音楽小ばなし あなたはピアノのどんな音色が好きですか? ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。さくらさん私、好きなピアニストがいるんです。その方の演奏は、ふんわりとしていて、なんか心に染み入るんですよね。私が本当に一番好きな音色なんです。今日の話しは、音色について、です。あな... 2019.10.23 音楽小ばなし
音楽の知識 何調かを見分ける方法を2つご紹介します。 音楽の調は、24調あります。これを丸覚えする方法もありますが、なかなか覚えられない場合、楽譜に書かれている調号で調べる方法があります。音楽の調がわかると音階がわかり、曲に流れているハーモニーがわかるので、ピアノで弾く場合も弾きやすくなります。 ぜひ取り組んでみましょう。 2015.04.10 音楽の知識
音楽小ばなし 両手で別々に暗譜するのは時によりけり。常に一つの音楽を演奏していることを意識すること。 ぴぴピアノ教室 いのうえちづよです。別の記事で、いのうえちづよ学生の頃バッハのインベンションは片手ずつ練習、暗譜までしてから両手で初めて合わせるという練習方法を取っていましたということを書いたのですが、この練習には注意点がありました。今日... 2024.05.10 音楽小ばなし