ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
ピアノって簡単に弾けます。
イメージしているのが、ショパンのエチュードとかだったら、簡単には、いきなりは無理ですけど・・。
今日はそのお話です。
コードを使って、少ない音でピアノを奏でてみませんか?
ピアノ曲を簡単に弾く事なんてできません。
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.30 猫にゃっはっはっは.jpg” name=”ネコ太郎”]ありゃ、話が違うにゃ・・[/voicer]
曲になると、弾けない部分があったりして、かなり何回も繰り返して練習する必要が出てきますし、指の動きも複雑になって、その動きを習得しないと弾けません。
簡単に弾く方法というのは
まず、鍵盤を1つ押さえる事でも、ピアノが弾けた!となります。
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.30 猫にゃっはっはっは.jpg” name=”ネコ太郎”]どこかの漫才師のようだにゃ・・[/voicer]
でも、この方法と楽譜に書かれているコードを使うと、
音を最低1つ押さえるだけでも、曲の演奏ができます。
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.26.jpg” name=”はなちゃん”]どういうこと・・?[/voicer]
この画像を見てください。
12月なんで、ちなんで、山下達郎さんのクリスマスイブから切り抜いてきました。
楽譜の上の方に
英語のアルファベットが書いてありますよね。
これ、コードって言います。
正式には、コードネームですね。
この1個1個のコードは、それぞれ、和音を表しています。
例えば、Am7は、ラ・ド・ミ・ソという和音です。
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.26.jpg” name=”はなちゃん”]覚えられないよ[/voicer]
[voicel icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2021/06/6ea270c2d0c17f660fedeffc967268bc.jpg” name=”Chizuyo”]大丈夫大丈夫。[/voicel]
よくコードを覚えてから練習しようとおっしゃる方がいますが、
そんな事してたら、いつまでも楽しめません。
[voicel icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2021/06/6ea270c2d0c17f660fedeffc967268bc.jpg” name=”Chizuyo”]命短し、恋せよ乙女〜[/voicel]
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.30 猫にゃっはっはっは.jpg” name=”ネコ太郎”]・・・・。[/voicer]
まずは、最初の大文字で書いてあるアルファベットの文字だけを左手で弾きましょう。
その際は、4拍子や3拍子などの曲に使われている拍子を考えて弾いてね。
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.30 猫にゃっはっはっは.jpg” name=”ネコ太郎”]どゆこと・・?[/voicer]例えば、このクリスマスイブは、4拍子なので、
最初のAm7のコードのA=ラを小節いっぱいの4拍分押さえます。
[kanren url=”https://tounpipi24.com/adult-piano-basic/10538/”]
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.26.jpg-ヤッター.jpg” name=”はなちゃん”]それだけ・・?[/voicer]
[voicel icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2021/06/6ea270c2d0c17f660fedeffc967268bc.jpg” name=”Chizuyo”]そう。かんたんでしょ。[/voicel]
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2017/07/7778c9322a766f2085cf48b01145d4c8.jpg” name=”さくらさん”]もっと、他にないんですか?それで、曲になるんですか?[/voicer]
アレンジをする
アレンジするってかっこいいですよね(๑>◡<๑)
でもでも、結局は、ピアノの基礎のテクニックを駆使して、弾く事なんですね。
第一に、4拍伸ばす所を、2拍ずつ伸ばして、2回ずつ弾いたら、それはそれで、立派なアレンジになるんです。
[kanren url=”https://tounpipi24.com/music-knowledge/989/”]
アレンジは、曲にふさわしいという事も考慮してね。
ここからは、これを読んでいるあなた様の感性です!
アレンジというと、めっちゃ、かっこいいアレンジや他の音を足したりするアレンジもありますね。
さらに、高度になると和声音がどうの、非和声音がどうの、っていうアレンジです。
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2017/07/7778c9322a766f2085cf48b01145d4c8.jpg” name=”さくらさん”]そうよね〜・・[/voicer]
でもね、よく考えてみて。
例えば、100段ある階段があったとしましょう。
行きたいのは、途中の45段目の階にあるフロアだったとします。
どうやって行きますか?
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.26.jpg-ヤッター.jpg” name=”はなちゃん”]ジャンプ![/voicer]
[voicel icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2020/11/Chizuyo-Ioue.jpg” name=”Chizuyo”]・・・。[/voicel]
流石に足の長さとかあるので・・最初の1段から、地道に登っていくしかありませんよね。
最初の1段が、最初の1歩。
コードでは、コードのこの最初のアルファベットが表す音の演奏が最初の1歩になるんですね。

コードのアルファベットの画像
【ふるさと】の曲をコードでアレンジして弾く
本題です。
童謡【ふるさと】の曲にももちろんコードがあります。
曲は、ハーモニーでできているので、コード=和音があるんです。
今日は、そのコードのアレンジの音符を使わない楽譜でのダウンロードをご準備しました。
【ふるさと】ダウンロードはこちらから↓
[btn class=”spe”]ダウンロード[/btn]
童謡のまとめの記事はこちらから↓
[kanren url=”https://tounpipi24.com/chord-keyboard-notation/”]
コードを使ったアレンジ法には、リズムや使う音も含めてたくさんの種類が作れます。
今回はそれのほんの一例。
ご自分でアレンジされる場合のご参考になさってくださいね。
まとめ
どんな方でも、ピアノって弾けます。
音を1個だけ押さえて弾けた!
もいいけど、少し曲にしたいですよね。
そんな場合は、コードを使って、少ない音でピアノを奏でてみませんか?
ぜひ、挑戦してみてくださいね。