コードの仕組み|メジャーコード・マイナーコードの特徴を知ろう

コードに関すること

こんにちは、いのうえちづよです。

今日はメジャーコードマイナーコードのそれぞれの特徴について書いてみます。

メジャーコード、マイナーコードの特徴とはどんなもの

明るい響きを持つメジャーコード

メジャーコードとは、長調の響きを持つ和音の事で、一般に明るい響きと言われています。

暗い響きを持つマイナーコード

マイナーコードは、短調の響きを持つ和音で、長調の響きとは反対に、暗い響きと言われています。

2種のコードは最初に来るアルファベットが一緒

例えばCコードとCmコードは最初に来る「C」のアルファベットがいずれもドを表します。

構成音は。「C」はド・ミ・ソ、「Cm」はド・♭ミ・ソで、真ん中の音が違います。

2種類の表記の仕方

メジャーコードはM

メジャーコードの表記の仕方は、主に大文字の『M』と記載されています。

CM GM FMなどです。

 

マイナーコードはm

マイナーコードは小文字の『m』です。

Cm Gm Fmですね。

 

このメジャーコードの『M』は、省略されて記載されている事が多いです。

  • CM =C
  • GM=G
  • FM=F
  • AM=A

などです。

コードは仕組みで出来ている

さらにコードは、仕組みを使って出来ています。

例えば、CMの1番目の音と2番目の音の間は、鍵盤が3つ、2番目と3番目の音の間は、鍵盤が2つあります。↓

Cmコードの1番目の音と2番目の音の間は、鍵盤が2つ、2番目と3番目の音の間は、鍵盤が3つあります。↓

今日のドリル:それぞれのコードを作ってみよう

例題:EMのコードを作ってみましょう。(←イーメジャーコード)

Eの音を確認

Eから始まる和音を確認

仕組みを使ってEMコードを作る

 

仕組みを使ってEmコードを作る

仕組みを使えば、この2つのコードは、すぐに、自分で作ることが出来ます。
丸覚えする必要はありません。

代用に使えるコード/G7⇨G

例えばG7のコード、これは音が4つから出来ています。

G7のコードの画像

G7のコードの画像

 

4つの音を瞬時に覚えて、演奏するのは、少しコツがいりますよね。
演奏の時は、全部の音を押さえる必要は無いのですが、もし、音がわからない場合、思い出せない場合、そういう場合Gのコードで代用する事が出来ます。

Gコードの鍵盤の音

Gコードの鍵盤の音

 

G7とは違って、Gは、ファの音が抜けているだけで、間違った音ではないので、こういう場合に代用出来ます。

 

まとめ

他にもたくさんのコードがありますが、取り敢えず、この2つのコードを覚えるだけでも、演奏につなげる事が出来ます。

沢山の種類のコードを覚えられなくても、まずは、鍵盤に慣れる事、楽器を使いこなす事の方が大切。

あとは、どんどん弾いてみましょう。