大人初めてのピアノ独学学習者さん・ピアノの先生

【無料メルマガ】大人ピアノ初めてさんの 一人で練習を応援!

コードを学ぶと左手の譜読みにも役立つ!

WRITER
 
Cmコードの説明
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら

Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。

和音記号とは、楽譜に書かれた、C・Fm・G7などの記号のことです。

コードネームともいいます。

コードを勉強すると、なにか良いことがあるの?結局、後から譜読みをしないといけなくなって、二度手間になるのでは?

さくらさん

 

と思う方必見の内容です。

 

コードを学ぶと左手の譜読みにも役立つ!

譜読みが苦手な方が、少し楽に、譜読みが出来るようになる方法として、楽譜に書いてある、このコード記号を読んで、演奏する方法があります。

コードは、アルファベットや数字で書かれていて、あまり馴染みのないものなので、敬遠される方も多いと思います。

更に、沢山の種類を覚えないといけないと思われる方もいらっしゃるでしょうが、実は、そんな事はありません。

まずは、弾きたい曲に書いてあるコードだけ覚えればいいです。
よっぽど、転調をたくさんするような曲じゃなければ、同じコードが数個繰り返されるだけです。

 

そして、一石二鳥な事は、このコード記号を読むと、例えばCと書いてある場所の左手の音も、Cの音が使ってあるよ、という事が分かるんです。

コードは決して、意味のないものは、書いてありません。

その曲のその部分に、合う響きを持つ和音が書いてあるんです。

 

その部分に合う響きを持つ和音とは?

この表を見て下さい。

音の読み方

音の読み方

 

 

これは、教室で使っている音の読み方の表ですが、階名と書いてある所に、馴染みの深い、ドレミ・・・が書いてありますね。

次に、英語読み・コード読みと書いてあるところを見て下さい。
ここには、C・D・E・F・G・A・Bと書いてありますね。

 

コードは、最初の文字が、AからGまでのアルファベットを使って出来ています。

最初にCがつくコードの場合、根音の音は、ドになるよという事が書いてあるんです。

 

 

根音については、こちら↓

 

Dの場合は、レEの場合は、ミ・・という具合ですね。

 

この表を使いながら、最初の問題に戻ってみます。

その部分に合う響きを持つ和音とは?でしたね。

例えば、この楽譜を見て下さい。

Cmコードの説明

Cmコードの説明

 

①に、Cmというコードが書いてありますね。

この記号が書いてあったら、根音は、ドの音です。
両手で、コードを演奏する場合は、左手の音は、このドの音を弾きます。

次に、このヘ音記号の左手の音を見て下さい。
楽譜の左手は、ちゃんとドの音になっていますね。

 

 

次に、こちらの楽譜を見て下さい。

E♭:B♭コードの説明

E♭:B♭コードの説明

ここには、②に、E♭7/B♭と書いてあります。

このように書いてある場合は、左手は、和音の中の音ではなくて、/←この記号の、右側に書いてある音が指定されています。ここでは、B♭なので、シの♭がついた音を弾きます。

楽譜を見てみましょう。ヘ音記号の左手の音を見てみると、ちゃんとシの♭が付いた音になっていますね。
ここの♭は、音に書いてない場合も、調号として書いてある場合があるので、ちゃんと確認してくださいね。

 

最後は、E♭ですね。

E♭コードの説明

E♭コードの説明

 

Eはミの音で♭もついていますから、左手のヘ音記号の楽譜には、ミの♭が書いてありますね。

 

このように楽譜の音は、コードと関係のある音が使われているんです。

これが、その場にふさわしい音ふさわしい和音という事になります。

 

このように読んでいけば、コードを読むと、左手で演奏するヘ音記号に出てくる音を読む時の、ヒントになりますね。

 

今日のまとめ

楽譜に書いてあるコードは、ちゃんとその場の響きにふさわしいものが使ってあります。

なので、そのコードを読み解くと、左手の音の譜読みにも役立つんですね。

コードが書いてある楽譜は、最初は、コードから入ってしまうというのも、一つの方法では、無いかと思います。

だんだん、ヘ音記号に書かれている音がわかってきて、いつの間にか、左手の音がわかるようになってきますよ。

この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら







 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ピアノを通じて明るく楽しい人生をお手伝い , 2020 All Rights Reserved.