練習できなくても大丈夫。レッスンでは“ピアノを弾かない学び”もあります

【練習】も時と場合次第。家での復習は、ピアノを弾くだけでは有りません。 大人のピアノ

こんにちは、いのうえちづよです。

のりこさん
のりこさん

最近、レッスン日が近づくと練習していない事が気になって、気が重くなるんです。最近は、仕事が忙しくて、練習できない事が多いんです。

レッスン前に、練習できない事ってありますよね。
でも、練習出来て無くても、レッスンでは、やれる事もたくさんあるんです。

今日は、そういうことについて書いてみますね。

練習できていないとき、レッスンに行ってもいいの?

ピアノを弾くだけが「学び」じゃない

ピアノの練習ができていなくてもレッスンではする事がたくさんあります。

  • 理論に関すること
  • 弾き方
  • テクニックの練習
  • その他

教室レッスンでは、曲作りなども取り組んでいます。ハーモニーやコードを学ぶためには必要なことです。

先生は「弾けてない自分」を責めたりしません

練習して来れなかったことを責めることは絶対にありません。

練習できないことを責めることに時間を使うより、もっと他に時間をかけたい事があるからです。
練習できなかった事を一番悔やんでいるのはご本人ですものね。

こんなときは、あえて練習しないほうがいい

練習と一概に言っても、そのことが必ずしも、有効じゃない場合があります。

譜読みが不安なときは「確認」を優先

まだ、譜読みの段階で、その音があっているのかわからない時に、ひたすら練習する事で、音が頭に定着してしまうということがあります。

ねこ太郎
ねこ太郎

えっ、それってやばくない?

合っているのかわからないという気持ちがある場合は、練習は数回にとどめて、レッスン時に確認してみて下さい。

さくらさん
さくらさん

確認する

体調や家庭の事情で集中できないときも

自分が体調不良の時、または、家族に病気の人がいてそれどころじゃ無いという時もまずは、心配なことに集中してください。

 

レッスンでは“学び”を切り替えてもらえます

理論やソルフェージュなど「弾かない学び」もある

最初に書いたように、レッスンはピアノを弾くだけが内容ではありません。もちろん生徒さん一人一人に合わせて行うので、理論が必要じゃ無い方には、行うことはありません。

練習ができなくても、来ていいんです

なので、練習できていなくても、どうぞ安心してレッスンに来てくださいね。

自分を責めないで。「今できること」でOK!

練習=苦行にしない。音楽は楽しむもの

音楽は本来楽しむもの。ピアノもそうです。

「練習すること」を練習目的にしないでくださいね

「今日は吸収する日にしよう」と思える柔軟さを

練習不足の日は、今日はレッスンで学んでこよう!と思えることも大切です。

まとめ|練習できない日も、音楽をやめないで

レッスンでは、ピアノを弾く事と、理論を勉強したりテクニックを学んだりする事の2つの内容を扱っています。ピアノを弾く上では、どちらも必要な内容です。

なので、自宅でのピアノの練習がうまく行かない時でも、その事で、自分を責めずに、

しゅうさん
しゅうさん

レッスンで、別のことをしっかり習って帰るぞ〜

ぐらいに、開き直ってみて下さい。

教える側は、ピアノを鳴らすだけの技術の習得ではなくて、様々な技術の習得をして、レッスンに臨んでいます。
「練習だけでは得られない学び」がきっとあると思っています。

練習ができない時の不安や、レッスンの向き合い方について、メルマガでもお話しています。
➤ 気持ちがラクになるピアノ学習のヒント、読みませんか?