こんにちは、いのうえちづよです。

大人からピアノを習い始める場合にお勧めの教本ってありますか?まだ楽譜の音符がよく読めないんです。譜読みが難しくないほうがいいのですが。
今日はこのご質問にお答えしてみますね。
初心者さんにおすすめの教本は、子ども用の教本です
子どもだろうが大人だろうが最初はみんな一緒で分からない事はわからないですよね。
最初は、音がたくさん書いてある有名な曲の楽譜が書いてあるよりもピアノの弾き方、音の出し方、鍵盤楽器の扱い方がわかったほうがいいと考えています。
- 子ども用の教材
- 1曲が短いもの
- 使われている音が少ないもの
がお勧めです。
子ども用の教本が有効な訳
全くピアノに触ったことのない初心者の方が最初に取り組む教材は、
子どものものと銘打ってある教本を使う方がいいです。
私としては、ド・レ・ミ・ファ・ソだけ使って書かれた短いメロディがお勧めです。
何故かというと、
- ドの次はレ、レの次はミなどの音の並びが覚えられる
- ドレミに合わせた鍵盤の並びがわかる
- 鍵盤の間隔を掴める
- ブラインドタッチの練習ができる
などに取り組めるからです。
さらに、きれいなメロディがあると取り組みやすいです。音も、5音のみの物もあるので、合わせて譜読みにも取り組めます。
1曲が短いもの

いきなり長い曲はダメですか?
長い曲を使って最初から弾くのは、やる事が多すぎて混乱します。
一人で練習せざるを得ない場合は、短くても、繰り返す事で、いろいろな事が身に付く短い曲集をお勧めします。
使われている音が少ないもの
曲で使われている音の数は少ない方がいいです。
ハ長調の楽譜だったら、ドレミファソラシの中のドレミファソだけ、などの少ない数です。
テクニックは、練習曲の中から抜粋して練習するのがおすすめ
テクニックとは、ピアノを弾く為の技巧練習のことですが、テクニックの本を使っていないとしても、練習曲の中から必要に応じて引っ張り出して練習するでも充分です。
ピアノのエキスパートを目指したり、コンクール出場を目指していたり、ある程度、ピアノ演奏が出来るようになってきていて、次のステージへ進むためにという場合は、テクニック本も使ってください。その方が色々な指の動きを覚えられるので、普段の練習にも役立ちます。
よく知られている教則本にハノンやツェルニーなどがあります。他にもバーナムなど、たくさんの指の練習のための教本が出ています。
余裕がある場合は、曲の練習をしながら、指番号やテクニックも扱った方が、変化があるので、楽しくピアノを弾いていけると思います。
まとめ
大人の方で、ご自分でピアノの練習をされる場合、初期の初期の場合は、音無しの楽譜の方が、やる事が半分になるので少し楽かなと思います。
教本を選んで練習していく場合は、短い曲で、少ない音で、でも、きれいなメロディがあるものがいいと思います。
最初から、長い曲に取り組まないといけないという事はありません。
短くてもそれを繰り返すだけで、ちゃんと練習になりますよ。
ぜひ、ピアノを楽しまれてくださいね。