ピアノ初心者さんへ|目的別・おすすめ基礎教材の選び方

音楽の知識

こんにちは、いのうえちづよです。

さくらさん
さくらさん

基礎教材っていろいろあって迷うんだけど、わたしは、自分の練習には必要無いと思っているの。自分にふさわしい基礎教材ってあるのかしら・・・?

今日は、こういう方に向けて、書いてみます。

自分に合った基礎教材って、どう選べばいい?

全くの初心者の方が鍵盤楽器を習う場合、まずは指を動かす事から始めるのでいろいろと違う動きが勉強出来る教材は有効です。

例えば、

ショパンなどのエチュードが弾けるようになりたい

という初心者の方がいらっしゃったら、ハノンやツェルニー等のテクニック本も弾いたほうがいいです。

チューリップなどの童謡を簡単な伴奏で弾きたい方は、テクニック本は、必要無いでしょう。
寧ろ、ト音記号の部分の譜読みが強化できるような教材をした方が良いです。

基礎教材は、

  • テクニックの習得のため
  • 譜読みのため
  • 初見奏のため

などの目的別に区切られると思います。

目的① テクニック習得を目指すなら

「ハノン」や「バーナム」で指をしっかり動かす練習を

テクニックのため:ハノン
曲を通して、ある目的のために指を必死に動かして練習します。

全訳ハノンピアノ教本 解説付
https://amzn.to/43VI4wp

 

他に、基礎練習としては、1曲通してではなくて、抜粋して練習できる教材もたくさんあります。

おすすめ教材:バーナム。
バーナムは、譜読みや初見奏にもおすすめできます。
また、実際に曲の中に使われている演奏のパターンも取り出し練習が出来て、更に1曲が短いという特徴があります。

ご紹介している記事はこちらです↓

 

目的② 譜読みを強化したいなら

譜読み力アップには“短くて簡単な楽譜”が効果的

譜読みは、ぼちぼちでもいいので習得して欲しい基礎項目です。

上でご紹介したバーナムでも出来ます。

他に、1曲が短いものや出てくる音の範囲が狭いものが良いです。

 

譜読みに適した教材について書いています↓

目的③ 初見奏にチャレンジしたいなら

初見に強くなるには「新しい曲をたくさん読む」ことがカギ

初見奏のためには、常に新しい曲を弾いている事が必要です。
レッスン曲だけだと、譜読みが終わった後は、新しい曲は、見ないですよね。

なので、ここでも、短い曲で、毎日数曲譜読みをしながら、繰り返すことです。

 

まとめ

目的別に選べば、基礎教材はもっと役に立つ!

ご自分に合った基礎練習を探してみて下さい。

「この練習、意味あるのかな…」と迷ったときこそ、自分の目的を振り返ってみましょう。目標がはっきりすれば、基礎練習も前向きに取り組めますよ。