【音楽小ばなし】短調は悲しい響きとは限らない

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
長調と短調の見分け方には、曲の感じで見分ける方法がありますよね。短調の曲の感じって、悲しい感じであっていますか?
さくらさん
今日は、長調短調の判別の仕方です。
短調は悲しい響きとは限らない
音階には、長調音階と短調音階があります。
音階とは音のまとまりでしたよね。
その曲を作っている音のまとまりですね。
さくらさん
よくできました。
Chizuyo
その音のまとまりの響きで言うと、たしかに、明るい感じ・暗い感じの方がとらえやすいですよね。
- 長調:明るい感じ
- 短調:暗い感じ
ただ、この場合は、音階の場合です。
曲の場合は、どうでしょう。
悲しい感じだけではない場合もある
例えば、ここに黒い布が合ったとします。
イメージとしては、どういう場合のお洋服を作りますか?
黒い服だと、お葬式とか?マイナーなイメージ!
はなちゃん
そうですね。
でも、これにゴールドの飾りなどが付くとどうでしょう。
とたんにゴージャスになって、素敵なステージ衣装になりますよね。
そうなると悲しいイメージではなくなります。
曲の場合はどうでしょう。
音階は、暗い感じだけど、曲にしたら、そうじゃない場合もあるってことですか?
しゅうさん
そうなんですよ。
Chizuyo
曲にした場合は、曲の雰囲気もあるので、暗い感じだけではなくて、勇ましい感じもあったりしますよね。
意外と明るい感じにもなったりするかもしれません。
なので、判断の方法としては
- 楽譜の調号から判断する
- 音階を書き出して調べる
- 曲の感じから判断する
という方法があります。
楽譜の調号から判断する場合
楽譜の調号から判断する場合は、まず、短調にも長調にも同じ調号が書いてあるので、それを調べます。
短調の場合は、途中臨時記号が出てくるので、それでわかります。
例えば、ハ長調の曲とイ短調の曲は同じ調号です。
もともと調号がつかないという部分が一緒ですね〜。
短調の場合は、音階での7番目の音が、半音上がっているので、イ短調の場合、ソの音にシャープが付きます。
他にも、曲の最後の音でわかります。
曲の最後は、主音ですから、その音でもわかります。
- ハ長調の場合は、ハの音、ド
- イ短調の場合は、イの音、ラ
音階を書き出して、調べる場合
この場合も、楽譜から調号を見つけます。
その調号を使って、音階を2つ書きます。
例:ハ長調とイ短調(下の音階楽譜)
その音階を曲の楽譜に照らし合わせながら、調べてみて下さい。
調号から、長調と短調の音階がわかりますね。
ややこしい方法だにゃ。
ネコ太郎
曲の感じから判断する
正直に言うと、この方法が一番わかりにくいかもしれないですね。
勇ましい感じがあったりするって、せんせい、言ったにゃ。
ネコ太郎
ですよね〜
Chizuyo
ここは、思い切って、明るい感じとその他で、判断付けましょう。
ふにゃ・・。
ネコ太郎
短調で作られた曲が、明るくないと言えば嘘になっちゃいますけど、その曲を作っている7番目の音が、半音上がっているかで、音の響きが変わってくるので、よく響きを聴いてみられて下さいね。
まとめ
長調の響きを持つ音楽は、悲しい感じになるかと言うとそうでもないのですが、単純に音階にした場合は、響き的に暗い感じになるので、見分け方として暗い感じになるとお伝えしています。
音の響き、音を良く聴き取ることはとても大切なことです。
音楽をよく聴くようにして下さいね。