大人のピアノ

弾き方のポイント(初心者)

本番で止まらないために大切なことをお伝えします

ピアノで奏でているのは音楽です。なので本番では止まらずに演奏する必要があります。このことに書いた記事です。
練習方法

音をどれぐらい伸ばすかわからない時は、4分音符じゃなくて、さらに細かくして数えましょう。

こんにちは、いのうえちづよです。生徒さんからのお悩みで、よく出てくるのは、打鍵後、どれぐらい伸ばせばいいのかわからないというもの。確かに、音の長さは理屈ではわかるんだけど、感覚としてどれぐらい伸ばせばいいのか分からないという事がありますよね...
練習方法

ピアノを弾くには、【指が動かない】を攻略しましょう。

ピアノを弾く指は、動きが慣れないので、最初は弾きにくいですよね。でも、正しい方法で繰り返せば、指が動きを覚えていくので、段々と動かしやすくなります。正しいとは、力の向きを考える事。この方法をお伝えしています。
大人のピアノ

コードは、全部覚える必要は無し。まずは弾きたい曲に書いてあるコードだけ覚えよう

こんにちは。いのうえちづよです。コードとは、和音記号のことです。このコードで演奏をする時、まず、全てのコードを覚える必要があるかと言うと、そんな事はありません。まずは、弾きたい曲の、必要なコードだけ覚えましょう。今日はこの事について書きます...
楽譜の選び方

楽譜を追加したいなら、曲の楽譜と一緒にテクニックと譜読み兼用の楽譜をおすすめ

「楽譜をもう1冊足すなら?」というお悩みに、テクニックも譜読み力も育てられる練習用楽譜をおすすめする記事です。
弾き方のポイント(初心者)

ピアノを弾く時に、手・指に痛みがある人に考えてもらいたいこと。

指や手が痛いままピアノを弾いていませんか?この記事では、著者自身の経験をもとに「間違った弾き方による痛み」への対策と、正しいフォームへの見直しポイントをやさしく解説します。
弾き方のポイント(初心者)

手の動かし方で、ピアノの音色が変わります。まずは、柔らかい音色の出し方です。

演奏のテクニックは、一通りでは無くて、さまざまな音色に対する弾き方というのがあります 。
弾き方のポイント(初心者)

和音がバラバラに聴こえる?指がそろって響く弾き方のコツ

クラシックにもポピュラーにも欠かせない「和音」。響きがきれいに出ないときは、手や指の“使い方”を見直してみませんか?音をそろえて鳴らすためのコツを3つに分けて解説します。
大人のピアノ

コード活用法:きらきらぼしを簡単アレンジ【初心者OK】

「きらきらぼし」にコードをつけて、自分だけのアレンジ演奏に挑戦!コードの付け方や簡単なアレンジ方法をやさしく解説します。
ピアノの事

【独学基礎講座 まとめ編】鍵盤の楽しみ方とペダルの使い方を学ぼう。

ピアノをもっと身近に感じたいあなたへ。鍵盤の並び・遊び方・ペダルの使い方をやさしくまとめました。難しく考えすぎず、“触れて・聴いて・試して”ピアノの基本を楽しむ入門ガイドです。
弾き方のポイント(初心者)

ピアノでの強弱記号の付け方解説

ピアノ演奏での強弱の付け方を解説しています。前もって、自分が出せる大きな音と 小さい音を把握しておくと差の演奏がし易いです。
弾き方のポイント(初心者)

上手に弾くとは、作曲家の意図を楽譜から読み取って再現する事。

「間違わないように弾くこと」だけが“上手”ではありません。作曲家の意図を楽譜から読み取り、自分の表現で届けることが、真の意味での“上手”な演奏です。今日からできる、楽譜の読み取り&表現のコツをご紹介します。