音楽小ばなし

コードに関すること

コード活用法|コードが書いてあれば、バンド譜もリコーダー譜も演奏可能!

「ピアノ譜がなくても演奏できる?」そんな疑問に答えます!この記事では、コードが書かれたリコーダー譜やバンド譜を使って、ピアノで演奏する方法をやさしく解説。初心者でも安心の活用法付き!
練習方法

ピアノの「ド」の場所を覚える!音符の住所を確認する練習法

ピアノ初心者でも安心!楽譜の“音の住所”を理解して譜読みがぐんと楽になる方法をご紹介。ドの場所の確認や写譜練習のコツも解説します。
コードに関すること

保育士さんにおすすめ!楽譜が苦手でも弾ける童謡ピアノ伴奏のコツ

和音記号(コードネーム)を活用して童謡を楽しく演奏!保育士・幼稚園の先生に役立つ、簡単でわかりやすい導入方法をご紹介します。
音楽小ばなし

ピアノ本番の失敗あるある!私のしくじり体験と心の整え方

ピアノの本番って、ハプニングがつきもの。私自身も、ステージでの失敗は数えきれません(笑)でも大丈夫!大切なのは「楽しむこと」と「好きな気持ち」。そんなエピソードと心構えを、今日はお届けします。
音楽小ばなし

ピアノは片手でも大丈夫!弾き語りで自由に音を楽しもう

ピアノは片手でも大丈夫!弾き語りで自由に音を楽しもうこんにちは、いのうえちづよです。6月、近所の発表会に行ってきました。そこで、とても印象的な演奏を見たんです。片手だけで和音を奏でながら、弾き語りをしている方がいらっしゃいました。両手で難し...
音楽小ばなし

「音のまとまり」で変わる曲の雰囲気って?お洋服の色にたとえてみました

「音のまとまり」で変わる曲の雰囲気って?お洋服の色にたとえてみましたこんにちは、いのうえちづよです。音楽の中には「音のまとまり」というものがあります。専門的には「音階(スケール)」と呼ばれるのですが、今日はむずかしい言葉は置いておいて、この...
ピアノの事

【独学基礎講座 まとめ編】鍵盤の楽しみ方とペダルの使い方を学ぼう。

ピアノをもっと身近に感じたいあなたへ。鍵盤の並び・遊び方・ペダルの使い方をやさしくまとめました。難しく考えすぎず、“触れて・聴いて・試して”ピアノの基本を楽しむ入門ガイドです。
音楽小ばなし

常に“音楽として弾く”ために|暗譜の考え方を変えてみよう

暗譜って片手ずつすべき?それとも両手で?──曲によって最適な練習法は変わります。バッハのような曲と、シンプルな伴奏付きの曲ではアプローチも異なります。この記事では、暗譜の仕方に悩むあなたへ、やさしく実践的なヒントをお届けします。
音楽小ばなし

タッチが荒れる?いえいえ、ジャンルで奏法が変わるだけです

クラシック以外を弾くとタッチが崩れる?いえいえ、ジャンルごとの奏法を学ぶことで、表現力はむしろ広がります。例曲つきでやさしく解説!
音楽小ばなし

大人のピアノは「自由」でいい。あなたらしく楽しむ練習のすすめ

大人のピアノは自由に弾いていい。自分のペースで、好きな曲を、自分らしい方法で楽しめます。練習法も目標も人それぞれ。大人だからこそ味わえる“寄り添い型”レッスンの魅力をお届けします。
音楽の知識

歌詞付きの曲の楽譜を使う場合、2つの弾き方があります。必要に応じて弾き分けましょう。

歌詞がついた楽譜のメロディを弾く場合は、楽譜に書かれた音符の大きさが1番2番で変わる場合があります。1番は通常の大きさで、2番目は小さい大きさで書かれています。歌詞をしっかりと言葉に合わせて弾く場合は、1番2番と弾き分けましょう。あまり拘らない場合は、1番のみの音符を演奏でも構いません。
音楽小ばなし

楽譜が読めなくてもピアノは弾けるよ!

こんにちは、いのうえちづよです。【楽譜が読めないとピアノは弾けない】という文字をあるピアノサイトで目にしたんです。ないないづくしのこの一文!このタイトルを見て、今から習おうと思っておられる方はなんと思われるのでしょう。結論から言うと、そんな...