こんにちは。いのうえちづよです。

今弾いている曲は、何調なのかすぐ分かる方法はありませんか?調ってたくさんあるので覚えるのが難しいです。
曲には、調というものがあります。
ハ長調とか、ト長調とかの調ですね。
これがわかると楽譜を使った演奏はしやすいので、今日はこの見分け方を2つご紹介します。
調の見分け方
今弾いている楽譜の調の見分け方は、
✅ト音記号・ヘ音記号の側についている調号を調べる
✅その曲の最後の音を見る
という2つの方法があります。
順番に解説しますね。
ト音記号・ヘ音記号の側そばについている調号を調べる
まずは、楽譜の最初の部分を見ます。
最初に書いてあるのがト音記号・ヘ音記号などの音部記号ですね。
次に、調号がきて、最後に拍子記号です。
拍子記号とは、4分の4拍子とか4分の3拍子などの事ですね。
調号についての記事は、こちらにも書いています↓
書かれている種類と数で、何の音に書かれているのかが決まってきます。
-
シャープが1個ついている場合 ファ
-
シャープが2個ついている場合 ファとド
-
フラットが3つついている場合 シ・ミ・ラ
こんな具合です。
増えていく順番も決まっています。
◉シャープの調号が増える順番ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ
◉フラットの調号が増える順番
シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド

シャープが2つついていたとしたら、必ずニ長調ですか?

この場合は、長調の場合です。
短調の場合は、違ってきます。
・短調の場合だったとしたら
シャープが2つの場合はニ長調ではなくて、ロ短調となります。

絶対ですか?

同じ調号を持つ長調と短調は、平行調といいます。こちら↓
調号を調べることで、
- 調がわかる
- 曲全体を通してシャープやフラットが付いている音がわかる
が理解できます。
調号がシャープの場合の見分け方
シャープの場合は、シャープが付いている1番うしろの音の1個上が主音になります。
シャープ1個の場合、ファの音についているので、1つ上は、ソの音ですから、ト長調です。

調の見分け方
調号がフラットの場合の見分け方(2つあります)
調号の場所から見分ける方法
フラットの場合は、フラットが基本的に2番めに付いている音が主音になります。
下の楽譜の場合は、2番めはミのフラットですから、変ホ長調です。

フラット調の見分け方
ついている調号から、4つ下の音で見分ける方法
へ長調の場合だけは、フラットが1個しかないので、見分け方としては、別の方法があります。
ヘ長調は、フラットが付いている音から数えて、4つ下の音が主音です。
他の調も、この方法でも見分けられます。
この場合は、フラットが付いている音の中で、一番うしろの音から数えて4つ下の音になります。
曲の最後の音を見る
方法2つ目は、「その曲の終わりの音を見る」という方法です。

曲は、その曲の主音で終わるという決まりがあります。

主音というのは、例えば、ハ長調の場合は、ドの音です。音階の最初の音ですね。⬇️

ハ長調の主音
ハ長調の曲の場合は、終わりの音はドの音で終わっています。
イ短調の曲の場合は、ラの音です。
- シャープ無しで、ドだったら ハ長調
- シャープ無しで、ラだったら イ短調
となります。
まとめ
何調かがわかると調号の数やどこについているのかがわかるので、演奏がしやすくなりますよ。
ご参考になさって下さいね。