ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。

私、この曲をもう、〇カ月も弾いているんですよ。
これ、ピアノを習っておられる方が良く口にされる言葉です。
私の教室の場合、月2回の生徒さんもいらっしゃるので、2カ月弾いたとしてもレッスンは4回だけ。
『まだまだ弾いてもいいんじゃないですか?』
『家族にも言われたんです。』
なるほど~。
ご家族様から言われると、ちょっと辛いですよね・・。
今日はこの事について書いてみますね。
一回仕上げたらもうお別れ?もうちょっとこの曲と付き合いましょ。まだまだ知らない事がてんこ盛り。
楽譜って、いろいろな情報が書いてあるんです。
音だけじゃないんです。
そして、譜読みがわかってきて、弾きこむうちに、また、さらに楽譜から読み取れる事って多いんです。
音楽は、噛めば噛むほど味が出る
ピアノの曲は、噛めば噛むほど味が出るものだと思っています。
f(=強く)ひとつとっても、この大きさ~!という決まりはありません。
今回のフォルテは、こんな大きさかなと決めたら、それに合わせてp(=弱く)も変わってきますよね。
大きさには、メモリがあるわけではないからです。
前回取り組んだ時の仕上がりとは違って、今回はこんな感じに仕上げようかな~という事は多々あります。
- ちょっと早めの速度で弾こうかな
- この部分だけ少し遅めで弾こうかな
- 今回は、この記号について勉強したから生かして演奏してみよう
等々です。
だから、仕上がったと思っていた曲でも、弾きこんでいくうちに表現が変わってくるなんて当たり前の事です。
だから、仕上がったらこれで終わりという事ではありません。
自分がどう表現したいかを諦めない限り、音楽の表現の幅は広がります。
部分練習をしっかりと取り入れている方は、その部分練習の場所の仕上がり基準によっては、なかなか納得できない!という場合もありますから、直ぐに仕上がらなくて当たり前ですよね。
曲が仕上がってきてからは、発表会や弾き合い会、はたまた、他の方に訊いて頂いて、感想を頂けたりするとまた、更に仕上がり度が増しますよね~
う~ん、楽しみですねっ。
曲を演奏しているのは、ご自分です。
ですから、他の方に何と言われようと気にすることは無いんです。特に、身近なご家族様が一番厳しい遠慮の無い聴衆ですからね。
そこは仕方のない事。辛口感想どんとこいです。
他人のご意見を取り入れたければ、取り入れてもいいし、いや、絶対こう弾くのよ!という事でも全く構わないと思います。
どんどん、クオリティを上げていってください。
まとめ
これが友達だったら、2カ月付き合ってはい終わり~。『さよならね』って事は無いですよね。
そこはまあ、いろいろあるでしょうから、全員とは言いませんが。( *´艸`)
私など、終わりにしている曲は、殆ど無いので、ざっと1回通るだけでも1時間あっという間という事もあります。それでも、まだまだ味わい足りない感じです。(*^^*)
もうこれぐらい弾いているなんて寂しい事を言わずに、気に入って頂けたなら、もっと長く、お付き合いしてくださいませ。