ピアノを上手に弾く為に見直すポイントは演奏フォーム。

演奏のフォーム

こんにちは、いのうえちづよです。

今日は演奏の為の必要なフォームについてです。

演奏の為には、椅子の高さ、手の形、指の使い方を意識する必要があります

ピアノ演奏時の椅子の高さを確認する

ピアノの椅子は、仕事や勉強などの時のように体を預けて座るのではなく、座面には体を支えるように少し腰掛けて、体を足でしっかりと支えるように座ります。

手は、力を抜いた状態で、鍵盤の上にふわっと乗せて演奏します。

詳細はこちらの記事もお勧めです。↓

座面に人の手は、物を掴むように出来ているので、リラックスして立った時、手のひら側に少しだけまあるく巻き込みますよね。

この時、よく見てみると指の付け根1番高い

正しい手の形 ぴぴピアノ教室

演奏中も、ここが1番高いです。

この一番とがって見える部分から指が上下して打鍵します。

 

さくらさん
さくらさん

なるほど・・・。

 

関連記事はこちらから↓

 

鍵盤上での手を構える位置を高くしよう

この時、手の位置が低いと指の上下運動が、とってもきついはずです。

なぜなら、逆の方へ曲がっていると言っても間違いじゃないからです。

打鍵のためには、指を上から振り下ろすという動作が必要です。なので、打鍵がうまくいかない方は、全体的に手の位置を上げましょう。

音の強弱や音色によっては、振り上げる高さは様々ですが、基本的にこれが、1番の方法です。

打鍵後は押さえつけない弾き方をしよう

さらに、打鍵時の力の向きを考えます。

打鍵後も押さえつけるように弾いていると速度を上げて弾く事ができません。

なぜなら、押さえつけるように弾いていると、速い動きにする為の左右の動きと打鍵する為の下に向かう動きの2つの動きに対応する必要が出てくるからです。

まとめ

ピアノを弾くための演奏フォームはとても大切です。

それが出来るようになると、曲の演奏は楽になりますから、まずは弾き方を見直してみてね。

今日もお読みくださって、どうもありがとうございました。